新潟薬科大学 教員情報
教員情報 TOPページ
学位
現在の専門分野
学歴
職歴
所属学会
著書・論文歴
ホームページ
受賞学術賞
取得特許
学会発表
researchmap会員ID
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
委員会・協会等
プロフィール
(最終更新日:2025-10-17 16:26:46)
イノウエ サトシ
井上 聡
所属
新潟薬科大学 応用生命科学部 学部付
職種
教授
■
学位
博士(農学)
■
現在の専門分野
農業環境工学、農業情報工学 (キーワード:農業気象学、水稲乾田直播、気候変動、地球温暖化)
■
学歴
1.
(学位取得)
北海道大学 博士(農学)
2.
北海道大学 農学研究科 農業工学専攻 修士課程修了
3.
北海道大学 農学部 農業工学科 卒業
■
職歴
1.
新潟薬科大学 応用生命科学部
2.
2025/10~
新潟薬科大学 応用生命科学部
3.
2021/04~2025/09
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター 水田輪作研究領域 ICT活用技術グループ
4.
2009/04~2021/03
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
5.
農林水産省/独立行政法人 農業環境技術研究所
6.
農林水産省 北陸農業試験場
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
2024/04~
農業農村工学会
2.
~
日本農業気象学会
■
著書・論文歴
1.
2025/07
論文
移植栽培と直播栽培を統一的に取り扱う水稲発育予測モデル 生物と気象 25,47-56頁 (共著)
2.
2023/04
論文
気候変動適応策としてのリンゴ「ふじ」の北海道導入可能性 生物と気象 23(2),29-34頁 (共著)
3.
2023/01
論文
北海道における積雪状況と春先の圃場乾湿の将来予測 生物と気象 23,1-8頁 (共著)
4.
2022/10
論文
Projected changes in field workability of agricultural machinery operations for upland crop production with +4 K warming in Hokkaido, Japan Journal of Agricultural Meteorology 78(4),pp.155-163 (共著)
5.
2022/01
著書
自然災害科学・防災の百科事典 10-14頁 (共著)
6.
2021/11
著書
北海道の最新農業気象 (共著)
7.
2021/10
論文
Prediction of municipality-level winter wheat yield based on meteorological data using machine learning in Hokkaido, Japan PLOS ONE 16(10),pp.e0258677-e0258677 (共著)
8.
2021/09
著書
北海道農業と土壌肥料2021 (共著)
9.
2021/09
論文
メッシュ農業気象データの牧草播種への利用について グリーンテクノ情報 17(2),24-27頁 (単著)
10.
2021/08
論文
Rheum palmatum L.の生育および収量と栽培環境の関係 -北海道内6試験地で実施した5年間の栽培試験から- 生薬学雑誌 75(2),83-88頁 (共著)
11.
2021
論文
Photosynthetic and respiratory activities of spinach in an unheated greenhouse during winter in Sapporo, Japan Journal of Agricultural Meteorology 77(2),pp.109-117 (共著)
12.
2021
論文
薬用作物トウキの収穫適期推定プログラムの開発 生物と気象 21(2) (共著)
13.
2020/07
論文
2019/2020年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 82(4),238-239頁 (共著)
14.
2020/07
論文
メッシュ農業気象データの活用 ニューカントリー (769),16-18頁 (単著)
15.
2020/07
論文
少雪が農業に及ぼす影響 36(3),122-124頁 (単著)
16.
2020/06
論文
気象情報を活用した北海道の草地の安定更新 畜産技術 (781),24-28頁 (単著)
17.
2020/01
論文
書評・大気生物学入門(川島茂人著) 生物と気象 20(1),9-10頁 (単著)
18.
2020/01
論文
北海道向けメッシュ農業気象データポータルサイトの紹介 北農 87(1),47-49頁 (単著)
19.
2020/01
論文
北海道向け農研機構メッシュ農業気象データポータルサイトを使ってみよう 農家の友 72(1月号),47-49頁 (単著)
20.
2019/12
論文
Developing a method for understanding pasture and forage crop conditions (Comparing Satellite obtained NDVI data with UAVs obtained data) Medical Research Archives 12(7),pp.1-11 (共著)
21.
2019/07
論文
衛星画像データとUAVにより取得されたデータのベストミックス アグリバイオ 3(7),53-55頁 (共著)
22.
2019/04
論文
基準品種を利用したデータ補完による北海道水稲の発育予測モデルのパラメータ作成 生物と気象 19,25-32頁 (共著)
23.
2019/03
論文
メッシュ農業気象データを使用した改良版牧草播種晩限日計算プログラム 農研機構普及成果情報(過年) (共著)
24.
2019
論文
2018/2019年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 81(4),195-196頁 (共著)
25.
2019
論文
草地更新はいつにする? 牧草の播種時期計算プログラム デーリィジャパン2019年5月号 19-21頁 (単著)
26.
2018/04
論文
Unmanned Aerial Vehicle for fertilizer management and human health Medical Research Archives 6(3),pp.1-7 (共著)
27.
2018/03
論文
土壌の排水性がウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis)の根のグリチルリチン酸含量と生育へ及ぼす影響 生薬学雑誌 71,78-85頁 (共著)
28.
2018
論文
2017/2018年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 80(4),393-394頁 (共著)
29.
2018
論文
秋季の気温上昇にも対応した牧草の播種時期を計算する「播種晩限日計算プログラム」の開発 北海道農研NEWS 60,3-3頁 (単著)
30.
2018
論文
薬用作物の適地判断のための気象情報利用方法の開発 JATAFFジャーナル 6(12),25-29頁 (単著)
31.
2017/10
著書
農業日誌(日誌のしおり)平成30年度版 (共著)
32.
2017/07
論文
クラスター分析とハイサーグラフによる北海道の気候区分 生物と気象 17,64-68頁 (共著)
33.
2017
論文
2016/2017年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 79(4),377-378頁 (共著)
34.
2016/04
論文
混播草地における夏季更新の播種晩限の推定 北農 83(2),135-140頁 (共著)
35.
2016/01
論文
Range-expanding wildlife: modelling the distribution of large mammals in Japan, with management implications INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOGRAPHICAL INFORMATION SCIENCE 30(1),pp.20-35 (共著)
36.
2016
論文
2015/2016年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 78(4),235-236頁 (共著)
37.
2016
論文
道内草地の夏季播種における播種晩限日推定に関する2つの研究成果 グリーンテクノ情報 12(1),12-16頁 (単著)
38.
2016
論文
農業・食品産業技術総合研究機構における薬用植物栽培適地マップの研究 月刊「和漢薬」 (757),18-21頁 (単著)
39.
2015/06
論文
Special collection: Sensing and monitoring research group, samj: Detection potential of maize pollen release stage by using vegetation indices and red edge obtained from canopy reflectance in visible and NIR region Journal of Agricultural Meteorology 71(2),pp.153-160 (共著)
40.
2015/03
論文
Effects of saturated hydraulic conductivity on volunteer potato (Solanum tuberosum L.) tuber survival SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 61(2),pp.235-241 (共著)
41.
2015
論文
2014/2015年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 77(4),377-379頁 (共著)
42.
2015
論文
メッシュ農業気象データのための積雪水量推定モデル 雪氷 77,233-246頁 (共著)
43.
2014/10
論文
平成24年南空知豪雪による農業被害とリスク評価 北海道農業研究センター研究報告 203(203),15-21頁 (共著)
44.
2014/09
論文
2014 年2月大雪の農業影響 北海道の雪氷 33,137-144頁 (共著)
45.
2014/07
論文
2013/2014年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 76(4),303-305頁 (共著)
46.
2014/03
著書
新版「雪氷辞典」 (共著)
47.
2014/03
論文
遺伝子組換え生物の産業利用における安全性確保総合研究 第4章 遺伝子組換え作物と一般栽培作物等との共存のための技術開発 2 交雑に関する評価・予測技術の開発(6)防風ネットや被覆資材等によるイネ,トウモロコシの交雑抑制シミュレーション手法の開発 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果 (517),402-408頁 (共著)
48.
2013/12
論文
Effective killing of volunteer potato (Solanum tuberosum L.) tubers by soil frost control using agrometeorological information-An adaptive countermeasure to climate change in a cold region AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY 182,pp.91-100 (共著)
49.
2013/09
論文
Soil Frost Control: Its Application to Volunteer Potato Management in a Cold Region Plant and Microbe Adaptations to Cold in a Changing World pp.51-61 (共著)
50.
2013/07
論文
2012/2013年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 75(4),224-225頁 (共著)
51.
2013/01
論文
Influences of winter climatic conditions on the relation between annual mean soil and air temperatures from central to northern Japan COLD REGIONS SCIENCE AND TECHNOLOGY 85,pp.217-224 (共著)
52.
2012/09
論文
近年の羊ヶ丘の積雪の特徴 北海道の雪氷 31,53-56頁 (共著)
53.
2012/07
論文
2011/2012年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 74(4),299-300頁 (共著)
54.
2012/04
論文
温暖化フォーラム(北海道)報告 生物と気象 12,B1-11頁 (共著)
55.
2012
著書
北海道の気象と農業 323-326頁 (共著)
56.
2012
論文
北海道の気候条件から見た土壌凍結深制御による野良イモ防除の作業日程 生物と気象 12,12-20頁 (共著)
57.
2011/11
論文
2010年の気象の特徴と農作物への影響要因,「北海道における2010年猛暑による農作物の被害解析」報告書 北海道農業研究センター研究資料 69,1-13頁 (共著)
58.
2011/10
論文
Soil frost control: agricultural adaptation to climate variability in a cold region of Japan MITIGATION AND ADAPTATION STRATEGIES FOR GLOBAL CHANGE 16(7),pp.791-802 (共著)
59.
2011/03
論文
農業生態系における外来生物及び遺伝子組換え生物のリスク管理技術の開発 防風ネット・防風植生による交雑抑制効果を評価する数値モデル 農業環境技術研究所研究成果情報 27,28-29頁 (共著)
60.
2011
論文
2010/2011年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 73(4),247-248頁 (共著)
61.
2011
論文
気象の経過と特徴.「北海道における2009年多雨・寡照による農作物の被害解析」報告書 北海道農業研究センター研究資料 68,1-7頁 (共著)
62.
2011
論文
大規模農地でも適用可能な土壌凍結深制御手法 農研機構北海道農業研究センター成果情報(Web) 2011 (共著)
63.
2010
論文
2009/2010年冬期の日本各地における積雪深の変化 雪氷 72(4),287-288頁 (共著)
64.
2010
論文
Detection of maize pollen release with hyperspectral band ratio 2010 International Conference on Multimedia Technology, ICMT 2010 (共著)
65.
2010
論文
雪として貯留された水の総量(積雪水量)を観測する方法 農業農村工学会誌 78,330-331頁 (共著)
66.
2010
論文
北海道芽室町の畑地における温暖化時の最大土壌凍結深予測 寒地技術論文・報告集 26,96-100頁 (共著)
67.
2009/11
論文
花粉飛散によるイネおよびトウモロコシの交雑予測研究 関東の農業気象 (35),2-6頁 (共著)
68.
2009/10
論文
Three-dimensional prediction of maize pollen dispersal and cross-pollination, and the effects of windbreaks Environmental Biosafety Research 8(4),pp.183-202 (共著)
69.
2009
論文
Comparison of Four Instruments for Measuring Solid Precipitation Below the Freezing Point Condition Journal of Agricultural Meteorology 65(1),pp.77-82 (共著)
70.
2009
論文
Measurements of wind suppression effects of windbreak net using a wind tunnel for the purpose of applying numerical simulations Journal of Agricultural Meteorology 65(3),pp.273-281 (共著)
71.
2008/03
論文
Temporal variations in ozone concentrations derived from Principal Component Analysis THEORETICAL AND APPLIED CLIMATOLOGY 92(1-2),pp.47-58 (共著)
72.
2007
論文
トウモロコシ交雑率の年次変動に与える生物・気象条件の影響 日本花粉学会会誌 53(1),9-17頁 (共著)
73.
2006/03
論文
地球規模での環境変化と農業生態系との相互作用の解明 積雪地域におけるスギ花粉の飛散開始日の推定 農業環境研究成果情報 22,40-41頁 (共著)
74.
2005/02
論文
Tillage Effects on Aeolian Dust Emission in Bare Agricultural Fields at Dunhuang, China Journal of agricultural meteorology 60(5),pp.503-506 (共著)
75.
2005
論文
Time series analyses of dust concentrations measured at Dunhuang Gobi desert site: Analyses of asymmetry property of dust concentration index. Journal of Agricultural Meteorology 60,pp.1049-1052 (共著)
76.
2005
論文
Variation feature of airborne corn pollen number obtained by the automatic pollen monitor Journal of Agricultural Meteorology 60(5),pp.1033-1036 (共著)
77.
2005
論文
メッシュ気候値2000による温暖化時の最大積雪深予測値の検証 雪氷 68(2),115-122頁 (共著)
78.
2004/03
論文
地球規模での環境変化と農業生態系との相互作用の解明 トウモロコシ花粉飛散量自動モニター装置の開発 農業環境研究成果情報 20,52-53頁 (共著)
79.
2004
論文
An algorithm for estimating potential deposition of corn pollen for environmental assessment. Environmental biosafety research 3(4),pp.197-207 (共著)
80.
2004
論文
気象条件が花粉飛散を介してトウモロコシの交雑率に与える影響. 農業気象 60(2),151-159頁 (共著)
81.
2003
論文
Estimates of Snowfall Depth, Maximum Snow Depth, and Snow Pack Environments under Global Warming in Japan from Five Sets of Predicted Data Journal of Agricultural Meteorology 59(3),pp.227-236 (共著)
82.
2003
論文
温帯高山草原生態系における炭素動態と温暖化影響の解明に関する研究 (1) 温帯高山草原生態系における生物気象環境の時間的空間的変動の解明に関する研究 地球環境研究総合推進費 平成14年度研究成果 中間成果報告集 1/全5分冊 500-506頁 (共著)
83.
2003
論文
冬期における降水量計の捕捉特性 雪氷 65(3),303-316頁 (共著)
84.
2002/12
論文
Estimating the beginning day of Japanese cedar pollen release under global climate change GLOBAL CHANGE BIOLOGY 8(12),pp.1165-1168 (共著)
85.
2002/12
その他
Estimating the beginning day of Japanese cedar pollen release under global climate change Collected papers of agricultural meteorolgy 43,pp.1(1165-1168) (共著)
86.
2002/12
その他
地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響 農業気象研究集録 43,5(259-266)頁 (共著)
87.
2002/02
論文
環境影響評価のためのトウモロコシ花粉落下総数の予測手法 農業環境技術研究所年報 (18),56-59頁 (共著)
88.
2002
論文
花粉によるトウモロコシの交雑率とドナー花粉源距離との関係. 日本花粉学会会誌 48,1-12頁 (共著)
89.
2002
論文
中国敦煌のオアシスにおけるダスト舞い上がりの特徴 地球環境 7,187-195頁 (共著)
90.
2002
論文
中国敦煌のオアシスにおけるダスト舞い上がりの特徴 (特集 黄砂) 地球環境 7(2),187-195頁 (共著)
91.
2001/12
その他
地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報)国内主要河川流域における降雪水量の変動 農業気象研究集録 42,5(489-499)頁 (共著)
92.
2001
論文
地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響 地球環境 6(2),259-266頁 (共著)
93.
2001
論文
地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報)−国内主要河川流域における降雪水量の変動 雪氷 63(6),489-499頁 (共著)
94.
2001
論文
日本における自然草原の気候要因から見た植生帯区分とその温暖化による影響 4.気候環境から見た日本の自然草原の植生帯区分とその温暖化による変化予測 日本草地学会誌 47(1),102-106頁 (共著)
95.
2001
その他
Simulation of the effect of a cornfield on wind and on pollen deposition Proceedings of MODSIM 2001 2 (Natural Systems),pp.899-903 (共著)
96.
2000/07
論文
畑地・林地土壌によるメタン,一酸化炭素および水素ガスの吸収 (農林水産省農業環境技術研究所S) 農業環境研究成果情報 16,53-54頁 (共著)
97.
2000
論文
環境影響評価のためのトウモロコシ花粉落下総数の予測手法. 日本花粉学会会誌 46,103-114頁 (共著)
98.
2000
論文
気象衛星NOAAの画像からの雪形を用いたスギ花粉飛散ステージの予測 日本花粉学会会誌 46(2),93-101頁 (共著)
99.
1999/11
論文
気温変動が水稲収量に与える影響の予測 (農林水産省農業環境技術研究所S) 農業環境研究成果情報 15,71-72頁 (共著)
100.
1998/11
論文
気象情報と作物モデルによる水稲生育過程リアルタイム推定システム 研究成果情報 総合農業 1997,264-265頁 (共著)
101.
1998/10
論文
気象情報と作物モデルによる水稲生育過程リアルタイム推定システム (農林水産省農業環境技術研究所S) 農業環境研究成果情報 14,29-30頁 (共著)
102.
1998
論文
季節的積雪地帯における積雪下のCO2濃度 雪氷 60,357-366頁 (共著)
103.
1998
論文
地球環境変化時における降積雪の変動予測 雪氷 60(5),367-378頁 (共著)
104.
1998
論文
北陸地方における降水量計の固体降水捕捉率 雪氷 60(3),225-231頁 (共著)
5件表示
全件表示(104件)
■
ホームページ
http://researchmap.jp/read0212464/
https://agresearcher.maff.go.jp/kenkyuusha/show/106
■
受賞学術賞
1.
2005/09
日本雪氷学会 平田賞
2.
2011/10
土壌物理学会 2011年優秀ポスター賞 (拡張フォースレストアモデルを用いた土壌凍結深制御による野良イモ防除作業「雪割り」の日程の検討)
3.
2014/03
日本農業気象学会 論文賞 (北海道の気候条件からみた土壌凍結深制御による)
4.
2016/09
農研機構 NARO RESEARCH PRIZE SPECIALⅡ (大規模農地で適用可能な土壌凍結深制御による野良イモ対策技術)
5.
2016/12
北農会 北農賞(論文) (混播草地における夏季更新の播種晩限)
6.
2020/10
一般社団法人プラチナ構想ネットワーク 第8回プラチナ大賞(優秀賞、技術革新賞) (タイトル冬の寒さを利用して人と環境に優しい持続可能な農業を実現)
5件表示
全件表示(6件)
■
取得特許
1.
A precipitation measuring system and a method for precipitation measurement
2.
作物の交雑抑制栽培方法及び栽培施設(特願2006-006934)
3.
落下衝撃を利用した降水の測定法
■
学会発表
1.
1994
非分散型赤外分析計による水稲群落上のメタンの濃度勾配の測定とフラックスの評価(日本農業気象学会1994年度全国大会日本生物環境調節学会第32回集会合同大会)
2.
1995
TDR法による雪の含水率測定(平成7年雪氷北信越)
3.
1995
積雪相当水量の広域シミュレーション(水文・水資源学会1995年研究発表会)
4.
1995
北陸地域の1995年暖候期気象概要(日本農業気象学会北陸支部会)
5.
1996
1996寒候期における新潟県上越地方の積雪(平成8年雪氷北信越)
6.
1996
NOAA-AVHRRデータによる積雪相当水量の推定(平成8年雪氷北信越)
7.
1996
寒候期における新潟県上越地方の積雪(1996年度日本雪氷学会全国大会)
8.
1996
北陸地方気象データの年次間変動解析(平成8年日本農業気象学会北陸支部)
9.
1996
融雪水による積雪層内空気中のCO2移流効果の見積もり(1996年度日本雪氷学会全国大会)
10.
1997
地球環境変化時における積雪の推定(1997年度日本雪氷学会全国大会)
11.
1997
地球環境変化時の降積雪の変動(第3報)(日本農業気象学会1997年度全国大会日本生物環境調節学会第35回集会合同大会)
12.
1997
地球環境変化時の降積雪の変動予測(日本農業気象学会1997年度全国大会日本生物環境調節学会第35回集会合同大会)
13.
1998
1997-1998寒候期における新潟県上越地方の積雪(平成10年雪氷北信越)
14.
1998
地球環境変化時における日本での降積雪の変動予測(平成10年日本農業気象学会北陸支部会)
15.
1998
防風施設による蒸発散量の変化の評価について(日本農業気象学会1998年度全国大会日本生物環境調節学会1998年大会1998年度農業施設学会大会合同大会)
16.
1999
デジタルカメラを利用したSPAD値の推定(日本農業気象学会1999年度全国大会日本生物環境調節学会1999年大会日本植物工場学会)
17.
1999
温暖化と降雪量変化(平成11年度気象環境研究会)
18.
1999
地球環境変化と我が国の降積雪の変動(国際雪氷シンポジウム'99-地球温暖化時代の雪氷対策を考える-)
19.
2000
スギ花粉放出源での空中花粉濃度測定−スギ花粉の拡散過程に関する研究−(平成12年アレルギー学会)
20.
2000
リモートセンシングによる植生の季節変化の評価(日本農業気象学会2000年度全国大会日本生物環境調節学会2000年大会)
21.
2000
気象衛星NOAA画像からの雪形を用いたスギ花粉飛散ステージの予測(日本花粉学会第41回大会)
22.
2000
地球温暖化時における国内主要河川流域への降雪水量の変動予測(2000年度日本雪氷学会全国大会)
23.
2001
レーザー花粉カウンターを用いたスギ林内における空中花粉量の測定(農業環境工学関連4学会2001年合同大会)
24.
2001
国内主要河川への温暖化の影響(農業気象学会関東支部例会)
25.
2001
生育阻害要因を考慮した日本の水稲生産の脆弱性の評価(農業環境工学関連4学会2001年合同大会)
26.
2001
地球温暖化によるスギ花粉飛散開始日の変動(農業環境工学関連4学会2001年合同大会)
27.
2001
地球温暖化によるツマグロヨコバイ個体数の増加(農業環境工学関連4学会2001年合同大会)
28.
2001
冬季中国敦煌におけるゴビ砂漠とオアシスでの風送ダスト発生の比較(農業環境工学関連4学会2001年合同大会)
29.
2002
衛星画像からの雪形を用いたスギ花粉飛散ステージの予測(2002年度日本雪氷学会全国大会)
30.
2002
水田による気候緩和機能の評価 米沢盆地における夏期高温時の気温と土地利用の関係(農業環境工学関連4学会2002年合同大会)
31.
2002
水田による気候緩和機能の評価 米沢盆地における夏期高温時の気温分布と土地利用(日本気象学会2002年度春季大会)
32.
2002
地球温暖化の北陸農業への影響(2002年度日本農業気象学会北陸支部大会)
33.
2002
地上気温による降水の雨雪判別法の検討(2002年度日本雪氷学会全国大会)
34.
2002
熱源内蔵型積雪含水率計の試み(2002年度日本雪氷学会全国大会)
35.
2002
反射音の影響を除いた積雪の音響減衰係数の測定(2002年度日本雪氷学会全国大会)
36.
2003
メッシュ気候値2000(最深積雪)は温暖化の兆候を示しているか?(2003年度日本雪氷学会全国大会)
37.
2003
夏季中国敦煌におけるゴビ砂漠とオアシスでの風送ダスト発生の比較(農業環境工学関連5学会2003年合同大会)
38.
2003
枯れの進行にともなう蒸発散の変化(農業環境工学関連5学会2003年合同大会)
39.
2003
対数法則による風速推定に及ぼす祖度と積雪深の影響(平成15年5月雪氷北信越)
40.
2003
中国敦煌での農地と砂漠からのダスト嵐発生過程の比較(2nd International Workshop on Sandstorms and Associated Dust fall)
41.
2003
冬期降水量に対する捕捉損失補正方式の検討(2003年度日本雪氷学会全国大会)
42.
2003
冬期降水量の捕捉損失補正計算(平成15年5月雪氷北信越)
43.
2003
冬季の降水量データに対する捕捉損失の補正について(2003年度日本農業気象学会北陸支部大会)
44.
2003
米沢盆地における夏期高温時の気温分布と風系の関係(日本気象学会2003年度春季大会)
45.
2004
十勝平野における12月の積雪期間の推定と分布(2004年度日本農業気象学会北陸支部関東支部合同例会)
46.
2004
中国敦煌でのゴビ砂漠と農地からのダスト放出フラックスの特徴(The 3rd Workshop on Aeolian Dust Experiment and Climatic Impact)
47.
2004
冬期降水量の捕捉損失補正計算(2004年度日本雪氷学会全国大会)
48.
2005
Tillage effects on aeolian dust emission in bare agricultural fields at Dunhuang China
49.
2005
イネ花粉飛散交雑シミュレーションシステム(日本花粉学会第46回大会)
50.
2005
イネ花粉飛散交雑シミュレーションモデル(農業環境工学関連7学会2005年合同大会)
51.
2005
ダストの発生過程と農業活動(平成16年度気象環境研究会)
52.
2005
パッチ領域内のダスト鉛直フラックス推定の試み(ダスト水平フラックスから鉛直フラックスの推定)(日本気象学会2005年度春季大会)
53.
2005
黄砂と日本の農業(平成16年度気象環境研究会)
54.
2005
黄砂の日本農業への影響(農業環境工学関連7学会2005年合同大会)
55.
2005
夏期高温時における市街地と水田地域の気温差と両地域の熱収支構造(日本気象学会2005年度春季大会)
56.
2005
降水量の捕捉損失の補正について(農業環境工学関連7学会2005年合同大会)
57.
2005
十勝平野における12月積雪期間の推定(水文水資源学会2005年研究発表会)
58.
2005
中国敦煌における農地・荒地・ゴビ砂漠がある小領域でのダスト舞い上がり過程(農業環境工学関連7学会2005年合同大会)
59.
2005
中国敦煌ゴビ砂漠における年間砂移動量の推定(日本沙漠学会第16回学術大会)
60.
2005
北海道・十勝地方の微気象特性および積雪・土壌凍結深の長期変動傾向(農業環境工学関連7学会2005年合同大会)
61.
2005
北海道十勝地方の冬季の農地の微気象・土壌水分・土壌凍結動態および長期変動傾向(水文水資源学会2005年研究発表会)
62.
2005
北海道道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価に向けて(日本気象学会2005年度春季大会)
63.
2006
3種類の降水量計による冬季比較観測(2006年度日本雪氷学会全国大会)
64.
2006
Extended Force-Restore Modelで構築された土壌凍結深推定モデルの十勝地方火山灰土における検証(日本農業気象学会北海道支部2006年大会)
65.
2006
チベット高原における気象環境のトランゼクト解析(日本気象学会2006年度春季大会)
66.
2006
チベット高原を利用した温暖化の早期検出と早期予測に関する研究(日本農業気象学会2006年春季大会)
67.
2006
メッシュ気候値2000による温暖化時の最大積雪深予測値の検証(日本農業気象学会2006年春季大会)
68.
2006
十勝地方での降雪量観測(農業環境工学関連学会2006年合同大会)
69.
2007
Estimates of snowfall depth maximum snow depth and snowpack conditions by using five global warming predicted data sets of Japan(75th Annual Meeting Western Snow Conference)
70.
2007
チベット高原における気象環境の長期モニタリング(日本気象学会2007年度春季大会)
71.
2007
チベット高原における山地気象観測の意義(日本気象学会2007年度春季大会)
72.
2007
トウモロコシの交雑抑制の試み(日本農業気象学会2007年春季大会)
73.
2007
真の降水量の計測(農業環境工学関連学会2007年合同大会)
74.
2007
積雪・土壌凍結地帯における熱・水収支特性と年々変動-十勝地方・芽室町における5年間の観測結果-(日本農業気象学会北海道支部2007年大会)
75.
2007
防風ネット等によるイネ・トウモロコシ花粉拡散への影響のシミュレーション(農業環境工学関連学会2007年合同大会)
76.
2007
北海道・東北地方で生じている土壌凍結深減少傾向について-根室・釧路地方での解析を中心に-(農業環境工学関連学会2007年合同大会)
77.
2008
リモートセンシングによる花粉飛散ステージの推定(日本農業気象学会2008年度全国大会)
78.
2008
十勝平野における温暖化時の土壌凍結深の推定(雪氷研究大会2008)
79.
2008
十勝平野における温暖化時の土壌凍結深予測(日本農業気象学会2008年度全国大会)
80.
2008
土壌の微量ガス代謝室内実験(日本農業気象学会2008年度全国大会)
81.
2008
乱流クロージャーモデルによる水稲交雑シミュレーション(2008年度日本気象学会秋季大会)
82.
2009
2009年の北海道の天候不順の特徴について(日本農業気象学会北海道支部2009年大会)
83.
2009
C202 防風ネットによるとうもろこし交雑抑制効果の数値シミュレーション(大気境界層I)(日本気象学会大会講演予講集 95 158-158)
84.
2009
イネの交雑過程モデル(農業環境工学関連学会2009年合同大会)
85.
2009
チベット高原における高山草原生存極限(草線)の気候条件について(日本農業気象学会2009年全国大会)
86.
2009
トウモロコシ花粉飛散ステージと分光反射率の関係(農業環境工学関連学会2009年合同大会)
87.
2009
気候的に評価した2009年の土壌水分の特徴(日本農業気象学会北海道支部2009年大会)
88.
2009
数値シミュレーションへの適用を目的とした風洞実験による防風 ネットの防風特性調査(第55回風に関するシンポジウム 駿河台 2009年3月19日)
89.
2009
非接触手法による寒冷地と温暖地の冬季降水量計測値の比較(雪氷研究大会(2009・札幌))
90.
2009
防風ネットによるとうもろこし交雑抑制効果の数値シミュレーション(農業環境工学関連学会2009年合同大会)
91.
2010
2009年度7月を中心とする北海道における夏期の異常気象(日本植物病理学会北海道部会年報)
92.
2010
2010年の夏季の高温と水田加温試験による早晩性の異なる水稲品種の温度反応解析(日本農業気象学会北海道支部2010年大会)
93.
2010
気温と水温それぞれが水稲の出穂に及ぼす影響の生育時期別評価(日本農業気象学会北海道支部2010年大会)
94.
2010
気候的に評価した2009年の北海道の土壌水分の特徴(日本農業気象学会2010年度全国大会)
95.
2010
気候的に評価した2010年の土壌水分の特徴(日本農業気象学会北海道支部2010年大会)
96.
2010
非接触手法による寒冷地と温暖地の冬季降水量計測値の比較(雪氷研究大会(2010・仙台))
97.
2010
北海道の2009年水稲冷害に関する天候不順の特徴について(日本農業気象学会2010年度全国大会)
98.
2010
北海道芽室町の畑地における温暖化時の最大土壌凍結深予測(第26回寒地技術シンポジウム概要集)
99.
2011
ダストストーム下での視程計出力(寒地技術論文・報告概要集2011)
100.
2011
気候的に評価した2010年の北海道の土壌水分の特徴(日本農業気象学会2011年大会)
101.
2011
積雪土壌凍結地帯における牧草播種晩限の推定(日本農業気象学会北海道支部大会)
102.
2011
土壌凍結深モデルを利用した野良イモ処理対策技術の現地実証(農業機械学会北海道支部会)
103.
2011
土壌凍結深制御による野良イモ防除における前処理作業の効果(2011年度日本農業気象学会北海道支部大会)
104.
2011
北海道・十勝地方の気候変動と野良イモの問題および対策技術開発(日本農業工学会第27回シンポジウム・日本学術会議公開シンポジウム)
105.
2011
北海道の気候条件からみた土壌凍結深制御による野良イモ防除の作業日程(2011年度日本農業気象学会北海道支部大会)
106.
2012
Soil frost control: Agricultural adaptation to climate change in a cold region(Plant and Microbe Adaptation to Cold Conference)
107.
2012
Work schedule of yukiwari (snow plowing) to weed volunteer potatoes by soil-frost control using a numerical model(Plant and Microbe Adaptation to Cold Conference 2012)
108.
2012
気温と降水量による気候変動の特徴(日本農業気象学会2012年全国大会)
109.
2012
近年の羊ヶ丘の積雪の特徴(北海道の雪氷)
110.
2012
根釧地域のチモシー・アルファルファ混播草地が定着するために必要な播種当年有効積算気温(北海道畜産草地学会報第1回大会講演要旨)
111.
2012
十勝地方における初冬のディスクハロー処理による野良いも防除(雑草研究)
112.
2012
土壌凍結深制御による野良イモ対策(農業環境工学関連学会2012年合同大会)
113.
2012
冬の気象条件が日本の温帯から冷温帯の年平均地温に及ぼす影響(平成24年度農業農村工学会大会)
114.
2012
北海道における水稲履歴期間の水深が地温および耐冷性におよぼす影響(日本農業気象学会2012全国大会)
115.
2012
北海道降積雪の年々変動と平成24年豪雪雪害(雪氷研究大会(2012・福山))
116.
2012
北海道降積雪の年々変動と平成24年南空知豪雪(日本農業気象学会北海道支部2012年大会)
117.
2012
北海道十勝地方の冬季気象観測気温と気象庁予報気温との比較(気象庁合同研究会)
118.
2013
雪害被害とリスク(日本農業気象学会北海道支部2013年大会)
119.
2013
先行降雨指数を用いた干ばつ・湿害危険性の評価(日本農業気象学会2013年全国大会)
120.
2013
冬季十勝平野における気象庁予測気温と現地観測気温との比較(日本農業気象学会2013年全国大会)
121.
2013
飽和透水係数が野良イモの死滅率に与える影響(2013年度土壌物理学会大会)
122.
2013
北海道積雪変動のクラスター分析(雪氷研究大会(2013・北見))
123.
2013
羊ヶ丘の気温空間分布について(日本農業気象学会北海道支部2013年大会)
124.
2014
2013年土壌水分の広域推定(日本農業気象学会2014年全国大会)
125.
2014
2014年2月14-15日大雪による農業施設被害地域の広域推定(雪氷研究大会(2014・八戸))
126.
2014
2014年2月14-15日大雪時の山梨県での雪質(雪氷研究大会(2014・八戸))
127.
2014
2014年2月の大雪による温室の被害(雪氷研究大会(2014・八戸))
128.
2014
2014年2月大雪の積雪荷重分布(日本農業気象学会2014年全国大会リスクマネージメント部会)
129.
2014
2014年2月大雪の農業影響(日本雪氷学会北海道支部研究発表会)
130.
2014
アルファルファ混播草地播種晩限推定の試み(日本農業気象学会北海道支部2014年大会)
131.
2014
温暖化で分布が拡大する帰化雑草イガホビユの総合的防除(日本育種学会・日本作物学会北海道談話会)
132.
2014
気候統計解析による道内牧草栽培試験地データの適用範囲の検討(北海道畜産草地学会第3回年次大会)
133.
2014
気候変動予測に基づくぶどう栽培適地の変化(日本農業気象学会北海道支部2014年大会)
134.
2014
建築・農業施設・生活関連に関する今後の対策に向けた提言−2014年2月関東甲信大雪災害を受けて−(雪氷研究大会(2014・八戸))
135.
2014
雪結晶観察シートの試作(雪氷研究大会(2014・八戸))
136.
2014
雪結晶観察シート試作と試用(日本雪氷学会北海道支部研究発表会)
137.
2014
暖化で分布が拡大する帰化雑草イガホビユの総合的防除(日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報,55,85-86)
138.
2014
北海道十勝における冬季夜間冷却(その1) 気温分布とその特徴(農業気象学会2013年度大会)
139.
2014
北海道十勝における冬季夜間冷却(その2)シミュレーションによる気温分布のメカニズム調査(農業気象学会2013年度大会)
140.
2015
Analysis and prediction of the effects of global warming on the limit for delaying seeding of alfalfa (forage crop) in Konsen area.(International Symposium on Agricultural Meteorology 2015)
141.
2015
API手法による北海道における土壌水分の長期推定(日本農業気象学会2015年全国大会)
142.
2015
(事例紹介)アメダスデータを利用した牧草播種晩限推定技術(札幌管区気象台 気候情報利用セミナー)
143.
2015
ナイモウオウギの栽培指針作成へ向けた生育特性評価(日本生薬学会第62回年会)
144.
2015
根釧地域におけるチモシー主体アルファルファ混播草地の最大土壌凍結深別播種晩限マップの開発(北海道畜産草地学会第4 回大会)
145.
2015
混播草地における夏季更新の播種晩限の推定(北海道畜産草地学会第4 回大会)
146.
2015
北海道でのカンゾウ栽培適地マップの試み(日本農業気象学会北海道支部2015年大会)
147.
2015
北海道における畑作4品目の作柄指標予測(環境科学会2015年会)
148.
2015
北海道の長期積雪変動と小麦雪腐病発生の関係(日本農業気象学会北海道支部2015年大会)
149.
2016
2016年2月14日の道内における雨氷(着氷性降雨)現象(北海道の雪氷(日本雪氷学会北海道支部会誌))
150.
2016
2016年2月14日の北海道における雨氷現象(雪氷研究大会2016名古屋)
151.
2016
乾土効果評価のための土壌水分指標APIと水熱係数の関係(日本農業気象学会2016年全国大会・ISAM2016)
152.
2016
秋まき小麦への追肥効果の年次変動の要因解析ー札幌市羊ケ丘での調査例−(日本農業気象学会北海道支部2016年大会)
153.
2016
先行降雨指数を用いた2016年台風水害の土壌水分評価(日本農業気象学会北海道支部大会)
154.
2016
農業・酪農・漁業へのドローンの適用可能性に関する検討(環境科学会2016 年会)
155.
2016
農研機構メッシュ農業気象データを用いた積雪深予報値の精度について(日本農業気象学会北海道支部2016年大会)
156.
2016
北海道でのカンゾウ栽培適地マップ作成の試み(日本農業気象学会2016年全国大会・ISAM2016)
157.
2016
北海道における畑作4 品目の作柄指標予測(環境科学会2016 年会)
158.
2016
北海道における畑作4品目の作柄指標予測2016(日本農業気象学会北海道支部2016年大会)
159.
2017
UAV画像による牧草生育診断の試み(システム農学会2017年度秋季大会(オホーツク)シンポジウム)
160.
2017
根釧地方における近年の気候変動(根釧農業試験場酪農フォーラム招待講演)
161.
2017
栽培管理への活用を目的とした寒地水稲の不稔歩合推定法(日本農業気象学会2017年全国大会)
162.
2017
道東における気候変動時の最大土壌凍結深予測(日本農業気象学会北海道支部2017年大会)
163.
2017
農研機構メッシュ積雪モデルによる山地の積雪分布推定(雪氷研究大会講演要旨集, 131)
164.
2017
農研機構メッシュ農業気象データによる積雪深予報値の誤差(日本農業気象学会2017年全国大会)
165.
2017
北海道におけるカンゾウ栽培適地マップ作成の試み(第8回甘草に関するシンポジウム)
166.
2018
気象と土壌条件を考慮したカンゾウ生育モデルの開発(日本農業気象学会75周年記念大会2018年全国大会)
167.
2018
支部会誌70号を振り返る(日本農業気象学会北海道支部2018年大会)
168.
2018
秋季温暖化に適応した牧草の夏季播種晩限日計算プログラム(気候変動対策プロジェクト平成29年度研究成果発表会)
169.
2018
土壌凍結深を考慮した根釧地域におけるアルファルファ播種晩限マップ(気候変動対策プロジェクト平成29年度研究成果発表会)
170.
2018
北海道水稲の不稔歩合推定法の改良と品種対応(日本農業気象学会北海道支部2018年大会)
171.
2018
北海道水稲品種の発育予測モデルのパラメータ決定における問題点とその解決法(日本農業気象学会75周年記念大会)
172.
2018
北海道東部における気候変動時の最大土壌凍結深予測および牧草播種晩限日推定(日本農業気象学会75周年記念大会2018年全国大会)
173.
2018
薬用植物ダイオウ生育モデル作成の試み(農業環境工学関連5学会2018年合同大会)
174.
2019
メッシュ農業気象データを使用した北海道牧草播種晩限プログラムの改良(日本農業気象学会2019年全国大会)
175.
2019
日本農業気象学会北海道支部会誌70号の歴史(日本農業気象学会2019年全国大会)
176.
2019/11
トウキ収穫適期推定プログラムの開発(薬用植物栽培研究会第2回研究総会)
177.
2019/12
薬用作物カンゾウの栽培適地マップ(日本農業気象学会北海道支部2019年大会)
178.
2020/03
薬用作物カンゾウの北海道内栽培適地マップ(日本農業気象学会2020年全国大会(大会中止・要旨の業績承認))
179.
2021
薬用植物の栽培適性の解明と持続的生産技術の開発(7)本州以南におけるトウキの生育と品質への気象および栽培条件の影響(日本生薬学会年会講演要旨集 67th)
180.
2021
薬用植物の栽培適性の解明と持続的生産技術の開発(8)本州以南におけるミシマサイコの生育と品質への栽培条件の影響(日本生薬学会年会講演要旨集 67th)
181.
2021/03
気候変動時における雪質(積雪堆積環境)の予測(日本農業気象学会2021年全国大会)
182.
2021/08
盛岡における薬用作物トウキの収穫適期推定(日本農業気象学会2021年東北支部大会)
183.
2022/03
冬季札幌の無加温温室内で寒締め栽培されたホウレンソウの光合成(日本農業気象学会2022年全国大会)
184.
2022/03
農研機構メッシュ農業気象データを用いた将来の積雪予測(日本農業気象学会2022年全国大会)
185.
2022/11/20
「北日本における4月・8月の気温の負の相関関係」の持続と影響範囲(日本農業気象学会2022年東北支部大会)
186.
2022/11/20
グラディオトロンTGC分光画像撮影システムの試み(日本農業気象学会2022年東北支部大会)
187.
2022/12
気候モデルから予測される北海道の積雪の変化と農業への影響(日本農業気象学会2022年度北海道支部大会)
188.
2022/12/12
気候変動適応策としてのりんご「ふじ」の北海道導入可能性(日本農業気象学会2022年北海道支部大会)
189.
2023/02
統計的手法による気候区分の特徴とその農業利用(第18回ヤマセ研究会)
190.
2023/02
農業はどう変わる?(環境研究総合推進費2-2009積雪寒冷地における気候変動と適応策に関する研究 公開シンポジウム)
191.
2023/03
気候変動時のりんご「ふじ」の北海道導入可能性(日本農業気象学会2023 年全国大会)
192.
2023/03
気象の変化と異常気象に対する農業対策について(東北土を考える会研修会)
193.
2023/03
北日本にみられる4月,8月の気温の相関関係とその要因(日本地理学会2024年春季学術大会)
194.
2023/03
北日本の4 月・8 月気温の相関関係とその長期変化(日本農業気象学会2023 年全国大会)
195.
2023/05/19
農業はどう変わる?(道総研 エネ・環・地研 成果発表会)
196.
2023/08
東北地方における農業気象諸活動の歴史と現状(日本農業気象学会2023年東北支部大会)
197.
2024/02
東北地域の農地における2023年夏季の猛暑評価および気候変動との関係(第19回ヤマセ研究会)
198.
2024/03
ヒートドース値を用いた東北地域における2023年の水稲高温障害リスク評価(日本農業気象学会2024 年全国大会)
199.
2024/03
東北地域における2023年夏季の猛暑評価および気候変動との関係(日本農業気象学会2024 年全国大会)
200.
2024/08
2023年猛暑年における全国水稲作期の特徴(日本農業気象学会2024年東北支部大会)
201.
2024/09
もみ殻燻炭の暗渠資材としての耐久性評価の試み(農業農村工学会講演会)
202.
2024/10
北日本の気候変動および2023年夏季高温状況(北海道・東北ブロック畜産技術研修会)
203.
2025/02
高温年における全国の水稲作期の変化(第20回ヤマセ研究会)
204.
2025/03
高温年の全国水稲作期の変化(日本農業気象学会2025年全国大会)
205.
2025/08/21
東北水稲作柄表示地帯ごとの耕種期日のトレンド検出(日本農業気象学会2025 年東北支部大会)
5件表示
全件表示(205件)
■
researchmap会員ID
5000043354
■
社会における活動
1.
1998/11
温暖化時の降積雪予測
2.
1998/11
温暖化時の降積雪予測
3.
1998/11
温暖化時の降積雪予測
4.
1998/11
温暖化時の降積雪予測
5.
1998/11
温暖化時の降積雪予測
6.
1998/12
温暖化時の降積雪予測
7.
1998/12
温暖化時の降積雪予測
8.
1998/12
温暖化時の降積雪予測
9.
1999/01
温暖化時の降積雪予測
10.
1999/01
温暖化時の降積雪予測
11.
1999/01
温暖化時の降積雪予測
12.
1999/01
温暖化時の降積雪予測
13.
1999/01
温暖化時の降積雪予測
14.
1999/01
温暖化時の降積雪予測
15.
1999/02
温暖化時の降積雪予測
16.
1999/03
FIELD NOTES 日本新発見 豪雪地帯が消える?
17.
2001
降積雪の変化
18.
2001
地球温暖化による豪雪地帯への影響(推計)
19.
2001
冬季降雪深の変化
20.
2002
降積雪の変化
21.
2003
地球温暖化に伴う豪雪地帯への影響
22.
2003
冬季降雪深の変化
23.
2003
日本の自然草原植生帯の温暖化による変化予想図
24.
2004
気象、害虫、水資源の3要素からみた水稲栽培の脆弱性
25.
2004
冬季降雪深の変化
26.
2008
温暖化時の降積雪
27.
2012/12
野良イモ対策 畑の凍結が有効 技術普及へ会合
28.
2012/12
野良イモ発生防止に有効 雪割り作業日程を簡単計算 道農業研究センターなど システム共同開発
29.
2012/12
野良芋対策システム 今日稼働 農家利用呼びかけ 北農研シンポ
30.
2015/03
根釧地域アルファルファ播種晩限
31.
2015/06
根釧地域アルファルファ播種晩限
32.
2015/07
根釧地域アルファルファ播種晩限
33.
2015/08
今月の技術「根釧地域アルファルファ播種晩限」
34.
2016/10
薬用作物栽培試験
35.
2016/10
薬用作物栽培試験
36.
2016/10
薬用作物栽培試験
37.
2016/11
岩見沢農業高校講演会紹介記事
38.
2016/12
薬用作物栽培試験
39.
2017/04
薬用作物の栽培に連携
40.
2017/10
よく育つ薬用作物は
41.
2017/10
薬用作物の可能性探る
42.
2017/10
薬用作物栽培可能性探る
43.
2017/11
気候変動酪農に影響
44.
2017/11
気候変動酪農に影響は
45.
2018/11
牧草の種まき日気象データ基に
46.
2018/11
牧草播種晩限日推定プログラム
47.
2020/12
北海道農業における気候変動適応の取組
48.
2024/07
暑さ寒さに耐える「二刀流」へ挑戦・猛暑で品質低下1等米66.9%の衝撃
49.
2025/07
気象データを用いた様々な作物の栽培支援
5件表示
全件表示(49件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2010~2014
地球温暖化が農業分野に与える影響評価と適応技術の開発(気候シナリオ・土地利用型作物)
2.
2010~2012
地球温暖化が農業分野に与える影響評価と適応技術の開発(畜産・飼料作物)
3.
2010~2012
土壌凍結深制御手法による野良イモ対策技術の確立
4.
2010~2012
日本の降雪変動と農業影響の解明 基盤研究(C)
5.
2012~2013
北日本における時空間遠隔相関を適用した小麦の予測的リスク低減手法の創出
6.
2013~2015
厳寒地冬季の気象条件における農業気象情報システムの構築と精緻化
7.
2013~2017
農林業に係る気候変動の影響評価
8.
2013~2015
薬用植物、生薬の持続的生産を目指した新品種育成および新規栽培技術の開発並びにこれらの技術移転の基盤構築に関する研究
9.
2014~2014
2014年2月14-16日の関東甲信地方を中心とした広域雪氷災害に関 する調査研究
10.
2016~2018
ドローンを使ったおいしい牧草生成のための施肥システムの構築
11.
2016~2019
新たな計測法によるドローン撮影画像を用いた牧草地等農地情報評価法の開発
12.
2016~2018
日本ワインの競争力強化に向けたブドウ栽培及びワイン醸造技術の実証研究
13.
2016~2020
薬用作物の国内生産拡大に向けた技術の開発
14.
2016~2020
薬用植物の国内栽培推進を指向した基盤技術及び創薬資源の開発に関する研究
15.
2020/04~2023/03
積雪寒冷地における気候変動の影響評価と適応策に関する研究
16.
2021/04~2025/09
広域エリアを対象とした大規模水田営農における生産基盤技術の確立
17.
2022/04~2025/03
東北地方の気候変動に対する水稲乾田直播栽培による適応策の提示 基盤研究(C)
18.
2022/12~2025/09
高機能バイオ炭等の供給・利用技術の確立
19.
~2008
風媒性作物(イネ・トウモロコシ)を対象とした交雑予測手法の高度化
5件表示
全件表示(19件)
■
講師・講演
1.
2024/08
北日本の気候変動と農業適応
■
委員会・協会等
1.
1998~1999
日本農業気象学会 若手の会幹事
2.
2003~2006
日本農業気象学会関東支部 理事(例会担当)
3.
2008~2008
雪氷研究大会2008東京 実行委員(雪氷楽会)
4.
2009~2020
(公社)日本雪氷学会 編集委員(積雪深データ)
5.
2009~2009
雪氷研究大会2009札幌 実行委員(雪氷楽会)
6.
2009~2012
日本農業気象学会 編集委員
7.
2009~2018
日本農業気象学会北海道支部 大会実行委員長
8.
2012~2014
(公社)日本雪氷学会北海道支部 理事(社会貢献・雪氷教育)
9.
2013~2013
雪氷研究大会2013北見 実行委員(雪氷楽会)
10.
2013~2014
日本農業気象学会2014年全国大会実行委員会 実行委員
11.
2013~2018
日本農業気象学会北海道支部 幹事長
12.
2014~2020
北海道薬用作物生産拡大検討会 委員
13.
2017~2018
2017-18年雪氷研究大会 プログラム委員
14.
2017~2018
雪氷研究大会2018札幌 実行委員
15.
2019~2019
JSPS 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員
16.
2019~2020
日本農業気象学会 評議員
17.
2019~2020
日本農業気象学会 永年功労会員表彰委員
18.
2019~2020
日本農業気象学会北海道支部 評議員
19.
2020~2021
日本農業気象学会 2021年全国大会実行委員
20.
2021/01~2021/03
日本農業気象学会 北海道支部長
21.
2022/03~
日本農業気象学会 総務理事(2022:会長指名理事、2023-2024:東北支部選出理事、2025:会長指名理事)
22.
2022/03~2024/03
日本農業気象学会 2024年全国大会本部アドバイザー
23.
2023/04~2025/09
日本農業気象学会東北支部 評議員(岩手県)
24.
2025/04~2027/03
日本農業気象学会 学会賞審査委員
25.
2025/04~2025/09
日本農業気象学会東北支部 支部長
5件表示
全件表示(25件)
■
プロフィール
新潟薬科大学の教員になりました(2025年10月)。引き続きよろしくお願いいたします。