■ 所属研究室
|
■ 学位
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2021/04~2023/03
|
新潟医療福祉大学 看護学部 教授
|
2.
|
2023/04~
|
新潟薬科大学 看護学部 看護学科 教授
|
|
■ 所属学会
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2025/01
|
論文
|
Analysis of Time-Series Variation Patterns of Total Fertility Rate for the Last20Years(2000-2020)in 335Secondary Medical Areas in Japan and its Association With Social Status of Women (共著)
|
2.
|
2025/01
|
論文
|
プラチナナースを訪問看護ステーション就業に繋ぐシステムの検討 (共著)
|
3.
|
2020/12
|
論文
|
体感と視覚データを用いて洗髪の技術向上につなげる指導―看護学生の洗髪技術練習にサーモラフィを使用した影響 日本医療科学大学研究紀要 (12),81-90頁 (共著)
|
4.
|
2020/06
|
論文
|
看護師の共感的援助の構造 日本ウーマンズヘルス学会誌 19(1),8-17頁 (単著)
|
5.
|
2020/03
|
論文
|
日本人看護学生の日本語力に関する文献的検討 大東文化大学看護学ジャーナル 2(1),3-20頁 (共著)
|
6.
|
2020/02
|
論文
|
2019年度ベトナム短期研修報告 日本医療科学大学研究紀要 (13),43-56頁 (共著)
|
7.
|
2020/02
|
論文
|
臥床洗髪を安全・安楽に実施するための洗髪用具・体位の検討 日本医療科学大学研究紀要 (共著)
|
8.
|
2019/03
|
論文
|
点滴静脈内注射中の患者における日常生活援助の教授内容の検討―基礎看護技術で用いられている主要テキストの記述内容の分析より― 日本医療科学大学研究紀要 (10),177-186頁 (共著)
|
9.
|
2018
|
著書
|
『機能障害からみる看護過程2 消化・吸収・代謝/排泄(腎・膀胱)/調節 機能障害』2巻1章3-BS状結腸がんのために閉塞性イレウスを起こしている患者の看護 (共著)
|
10.
|
2018
|
論文
|
洗髪技術における看護学生の自己練習時のチェックリスト用紙の活用 日本医療科学大学研究紀要 9,133-144頁 (共著)
|
11.
|
2017
|
著書
|
看護が見える、患者に見せられる看護記録 SOAP記録の要点と倫理面に配慮した記録の表現 (共著)
|
12.
|
2016
|
論文
|
自然風景の映像を視聴して実施する運動プログラムが健常成人の心身へ与える影響 獨協医科大学看護学部紀要 10,11-21頁 (共著)
|
13.
|
2016
|
論文
|
主体的学習を促す基礎看護技術演習における学ぶ意識と行動の現状 獨協医科大学看護学部紀要 10,67-78頁 (共著)
|
14.
|
2015
|
論文
|
タブレット端末(iPad)を用いた基礎看護技術講義・演習の授業評価―学生のアンケート結果からー 獨協医科大学看護学部紀要 8,31-38頁 (共著)
|
15.
|
2013
|
論文
|
看護師の仕事ストレスと共感的コーピングとの関係 北日本看護学会誌、16(1)、13-24、2013. 16(1),13-24頁 (共著)
|
16.
|
2012
|
論文
|
看護学生の自己教育力と精神的健康との関係 獨協医科大学看護学部紀要 5,35-50頁 (共著)
|
17.
|
2012
|
論文
|
看護師の共感経験と情動知能との関係 獨協医科大学看護学部紀要 6,1-14頁 (共著)
|
18.
|
2012
|
論文
|
看護師の自己充実的達成動機の強さによる生活行動援助の認識(職務特性)の比較 獨協医科大学看護学部紀要 5,87-101頁 (共著)
|
19.
|
2011
|
論文
|
プリセプター看護師における役割受容の臨床経験別の比較 獨協医科大学看護学部紀要 4,89-100頁 (共著)
|
20.
|
2011
|
論文
|
看護師の共感経験と共感的コーピングとの関係、 獨協医科大学看護学部紀要 4,49-58頁 (共著)
|
21.
|
2011
|
論文
|
基礎看護学実習Ⅱが看護学生の思いやり行動と看護職アイデンティティに及ぼす影響 獨協医科大学看護学部紀要 4,19-31頁 (共著)
|
22.
|
2011
|
論文
|
生活行動援助の職務特性と看護師のモチベーションとの関係、 獨協医科大学看護学部紀要 4,33-47頁 (共著)
|
23.
|
2010
|
論文
|
胃切除術後患者の食の変化と生活満足への影響 獨協医科大学看護学部紀要 3,23-34頁 (共著)
|
24.
|
2009
|
論文
|
看護学生の看護場面におけるコミュニケーション・スキルの変化とその要因 獨協医科大学看護学部紀要 2,12-23頁 (共著)
|
25.
|
2008
|
論文
|
看護師のプリセプターとしての役割意識 獨協医科大学看護学部紀要 1,13-22頁 (共著)
|
26.
|
2008
|
論文
|
基礎看護学実習(見学)直前の手洗い演習が主体的学習態度に与える因子 獨協医科大学看護学部紀要 1,37-48頁 (共著)
|
27.
|
2008
|
論文
|
基礎看護学実習(見学)直前の手洗い演習が主体的学習態度に与える因子―「見学実習に活かしたいこと」の記述内容からー 獨協医科大学看護学部紀要 1,29-36頁 (共著)
|
28.
|
2008
|
論文
|
水中毒患者への看護介入に関する文献の動向 つくば国際大学研究紀要 14,203-209頁 (共著)
|
29.
|
2008
|
論文
|
老年看護学における看護過程の教育実践 グループワーク段階的指導、ロールプレイングを取り入れた看護基礎教育課程の授業展開から 看護診断 13(1),21-27頁 (共著)
|
30.
|
2007
|
論文
|
見学実習前の手洗い演習が、実習と生活に及ぼす影響 高崎健康福祉大学紀要 6,29-37頁 (単著)
|
31.
|
2007
|
論文
|
手洗い演習の到達度からみた学習効果 高崎健康福祉大学紀要 6,39-49頁 (単著)
|
32.
|
2006
|
論文
|
基礎看護技術演習における自主学習時間の活用方法の検討 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要 3(2),31-43頁 (単著)
|
33.
|
2006
|
論文
|
基礎看護技術演習にロール・プレイングを実施した場合の観察者としての反応と学び 高崎健康福祉大学紀要 5,83-92頁 (単著)
|
34.
|
2006
|
論文
|
基礎看護技術演習に教師が役割演技をした場合の学習効果 高崎健康福祉大学紀要 5,73-80頁 (単著)
|
35.
|
2005
|
論文
|
基礎看護学実習における学生の学びー患者理解に焦点を当ててー 高崎健康福祉大学紀要 4,113-124頁 (単著)
|
36.
|
2005
|
論文
|
基礎看護学実習における学生の学びー実習成果に焦点を当ててー 高崎健康福祉大学紀要 4,125-140頁 (単著)
|
37.
|
2004
|
論文
|
看護学生の進路上の悩みとストレス対処行動の実態及び成績との関連 高崎健康福祉大学紀要 3,45-56頁 (共著)
|
38.
|
2002
|
論文
|
看護の専門職性に関する研究-看護教育における基礎付けとして- 文教大学 教育研究所紀要 11(11),75-82頁 (単著)
|
39.
|
2001
|
論文
|
教育キャンプで養う看護の視点(共著) 第32回日本看護学会論文集 173-175頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 受賞学術賞
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 担当経験のある科目
1. |
シミュレーショントレーニング(新潟医療福祉大学)
|
2. |
フィジカルアセスメント(新潟医療福祉大学)
|
3. |
援助的人間関係論(新潟医療福祉大学)
|
4. |
看護学概論(新潟医療福祉大学)
|
5. |
看護学概論(臨床技術学科)(新潟医療福祉大学)
|
6. |
看護管理学演習(新潟医療福祉大学大学院)
|
7. |
看護管理学特論(新潟医療福祉大学大学院)
|
8. |
看護教育学演習(新潟医療福祉大学大学院)
|
9. |
看護教育学特論(新潟医療福祉大学大学院)
|
10. |
看護理論(新潟医療福祉大学)
|
11. |
看護理論学(新潟医療福祉大学大学院)
|
12. |
基礎ゼミ(新潟医療福祉大学)
|
13. |
基礎看護学Ⅰ(新潟医療福祉大学)
|
14. |
基礎看護学Ⅱ(新潟医療福祉大学)
|
15. |
基礎看護学演習Ⅰ(新潟医療福祉大学)
|
16. |
基礎看護学演習Ⅱ(新潟医療福祉大学)
|
17. |
症候看護論演習(新潟医療福祉大学)
|
18. |
卒業研究Ⅰ(新潟医療福祉大学)
|
19. |
卒業研究Ⅱ(新潟医療福祉大学)
|
20. |
連携基礎ゼミ(新潟医療福祉大学)
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ researchmapその他
|