新潟薬科大学 教員情報
教員情報 TOPページ
現在の専門分野
学歴
職歴
所属学会
著書・論文歴
科研費研究者番号
学会発表
研究課題・受託研究・科研費
researchmapその他
(最終更新日:2023-06-02 15:39:50)
石綿 啓子
所属
新潟薬科大学 看護学部 看護学科
職種
教授
■
現在の専門分野
基礎看護学
■
学歴
1.
(学位取得)
文教大学 生涯学習学修士
■
職歴
1.
新潟薬科大学
■
所属学会
1.
日本看護科学学会
2.
日本看護学教育学会
3.
日本看護研究学会
4.
北日本看護学会
■
著書・論文歴
1.
著書
『機能障害からみる看護過程2 消化・吸収・代謝/排泄(腎・膀胱)/調節 機能障害』2巻1章3-BS状結腸がんのために閉塞性イレウスを起こしている患者の看護 (共著) 2018
2.
著書
看護が見える、患者に見せられる看護記録 SOAP記録の要点と倫理面に配慮した記録の表現 (共著) 2017
3.
論文
2019年度ベトナム短期研修報告 日本医療科学大学研究紀要 (13),43-56頁 (共著) 2021/02
4.
論文
臥床洗髪を安全・安楽に実施するための洗髪用具・体位の検討 日本医療科学大学研究紀要 (13),2-32頁 (共著) 2021/02
5.
論文
体感と視覚データを用いて洗髪の技術向上につなげる指導―看護学生の洗髪技術練習にサーモラフィを使用した影響 日本医療科学大学研究紀要 (12),81-90頁 (共著) 2020/12
6.
論文
看護師の共感的援助の構造 日本ウーマンズヘルス学会誌 19(1),8-17頁 (単著) 2020/06
7.
論文
日本人看護学生の日本語力に関する文献的検討 大東文化大学看護学ジャーナル 2(1),3-20頁 (共著) 2020/03
8.
論文
点滴静脈内注射中の患者における日常生活援助の教授内容の検討―基礎看護技術で用いられている主要テキストの記述内容の分析より― 日本医療科学大学研究紀要 (10),177-186頁 (共著) 2019/03
9.
論文
洗髪技術における看護学生の自己練習時のチェックリスト用紙の活用 日本医療科学大学研究紀要 9,133-144頁 (共著) 2018
10.
論文
自然風景の映像を視聴して実施する運動プログラムが健常成人の心身へ与える影響 獨協医科大学看護学部紀要 10,11-21頁 (共著) 2016
11.
論文
主体的学習を促す基礎看護技術演習における学ぶ意識と行動の現状 獨協医科大学看護学部紀要 10,67-78頁 (共著) 2016
12.
論文
タブレット端末(iPad)を用いた基礎看護技術講義・演習の授業評価―学生のアンケート結果からー 獨協医科大学看護学部紀要 8,31-38頁 (共著) 2015
13.
論文
看護師の仕事ストレスと共感的コーピングとの関係 北日本看護学会誌、16(1)、13-24、2013. 16(1),13-24頁 (共著) 2013
14.
論文
看護学生の自己教育力と精神的健康との関係 獨協医科大学看護学部紀要 5,35-50頁 (共著) 2012
15.
論文
看護師の共感経験と情動知能との関係 獨協医科大学看護学部紀要 6,1-14頁 (共著) 2012
16.
論文
看護師の自己充実的達成動機の強さによる生活行動援助の認識(職務特性)の比較 獨協医科大学看護学部紀要 5,87-101頁 (共著) 2012
17.
論文
プリセプター看護師における役割受容の臨床経験別の比較 獨協医科大学看護学部紀要 4,89-100頁 (共著) 2011
18.
論文
看護師の共感経験と共感的コーピングとの関係、 獨協医科大学看護学部紀要 4,49-58頁 (共著) 2011
19.
論文
基礎看護学実習Ⅱが看護学生の思いやり行動と看護職アイデンティティに及ぼす影響 獨協医科大学看護学部紀要 4,19-31頁 (共著) 2011
20.
論文
生活行動援助の職務特性と看護師のモチベーションとの関係、 獨協医科大学看護学部紀要 4,33-47頁 (共著) 2011
21.
論文
胃切除術後患者の食の変化と生活満足への影響 獨協医科大学看護学部紀要 3,23-34頁 (共著) 2010
22.
論文
看護学生の看護場面におけるコミュニケーション・スキルの変化とその要因 獨協医科大学看護学部紀要 2,12-23頁 (共著) 2009
23.
論文
看護師のプリセプターとしての役割意識 獨協医科大学看護学部紀要 1,13-22頁 (共著) 2008
24.
論文
基礎看護学実習(見学)直前の手洗い演習が主体的学習態度に与える因子―「見学実習に活かしたいこと」の記述内容からー 獨協医科大学看護学部紀要 1,29-36頁 (共著) 2008
25.
論文
水中毒患者への看護介入に関する文献の動向 つくば国際大学研究紀要 14,203-209頁 (共著) 2008
26.
論文
老年看護学における看護過程の教育実践 グループワーク段階的指導、ロールプレイングを取り入れた看護基礎教育課程の授業展開から 看護診断 13(1),21-27頁 (共著) 2008
27.
論文
獨協医科大学看護学部紀要第1巻、p29-36、2008 獨協医科大学看護学部紀要 1,37-48頁 (共著) 2008
28.
論文
見学実習前の手洗い演習が、実習と生活に及ぼす影響 高崎健康福祉大学紀要 6,29-37頁 (単著) 2007
29.
論文
手洗い演習の到達度からみた学習効果 高崎健康福祉大学紀要 6,39-49頁 (単著) 2007
30.
論文
基礎看護技術演習における自主学習時間の活用方法の検討 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要 3(2),31-43頁 (単著) 2006
31.
論文
基礎看護技術演習にロール・プレイングを実施した場合の観察者としての反応と学び 高崎健康福祉大学紀要 5,83-92頁 (単著) 2006
32.
論文
基礎看護技術演習に教師が役割演技をした場合の学習効果 高崎健康福祉大学紀要 5,73-80頁 (単著) 2006
33.
論文
基礎看護学実習における学生の学びー患者理解に焦点を当ててー 高崎健康福祉大学紀要 4,113-124頁 (単著) 2005
34.
論文
基礎看護学実習における学生の学びー実習成果に焦点を当ててー 高崎健康福祉大学紀要 4,125-140頁 (単著) 2005
35.
論文
看護学生の進路上の悩みとストレス対処行動の実態及び成績との関連 高崎健康福祉大学紀要 3,45-56頁 (共著) 2004
36.
論文
看護の専門職性に関する研究-看護教育における基礎付けとして- 文教大学 教育研究所紀要 11(11),75-82頁 (単著) 2002
37.
論文
教育キャンプで養う看護の視点(共著) 第32回日本看護学会論文集 173-175頁 (共著) 2001
5件表示
全件表示(37件)
■
科研費研究者番号
90369356
■
学会発表
1.
2002
教育キャンプで養う看護の視点(第32回日本看護学会)
2.
2006
基礎看護学実習における学生の学びー看護師の役割としての「環境の保持」に焦点を当ててー(第25回関東甲信越地区看護研究学会)
3.
2007
見学実習前に手洗い演習を実施した学習効果(日本看護学教育学会第16回学術集会)
4.
2008
プリセプターの自己認識とプリセプティへの指導(第27回日本看護科学学会学術集会)
5.
2008
基礎看護技術で手を洗う演習を2回実施した効果(日本看護学教育学会第17回学術集会)
6.
2008
手術後患者を受け持った学生への看護過程指導―慢性混乱のある高齢者の事例検討―(日本看護診断学会第13回学術大会)
7.
2008
精神看護学実習における「転倒リスク状態」診断の学生が抱えている危険因子の特徴(日本看護学教育学会第17回学術集会)
8.
2008
洗い残しの実態調査からみた手洗い演習の効果と実施時期(第27回日本看護科学学会学術集会)
9.
2008
老年看護の専門性を高める看護診断過程の教授方法―第2報(日本看護診断学会第13回学術大会)
10.
2008
老年看護の専門性を高める看護診断過程の教授方法―第1報 グループワークに段階的指導を取り入れた看護診断過程の授業展開―(日本看護診断学会第13回学術大会)
11.
2009
アルツハイマー型認知症で慢性疼痛のある高齢者を受け持った学生への実習指導(第14回日本看護診断学会学術大会)
12.
2009
基礎看護学実習前に手洗い演習をした効果(日本看護学教育学会第18回学術集会)
13.
2010
手洗い演習の演習目標からみた基礎実習前手洗い演習の検討(日本看護学教育学会第19回学術集会)
14.
2011
看護師の共感経験と共感的コーピングとの関連(第30回日本看護科学学会学術集会)
15.
2011
看護師の仕事ストレスと共感的コーピングとの関連(第36回日本看護研究学会学術集会)
16.
2011
基礎看護学実習Ⅱ前後の思いやり行動と看護職アイデンティティの関連(第30回日本看護科学学会学術集会)
17.
2011
基礎看護学実習前後における看護学生の看護師イメージの変化(第36回日本看護研究学会学術集会)
18.
2011
生活行動援助の職務特性とモチベーションの関連(第30回日本看護科学学会学術集会)
19.
2012
看護師のストレスと職務満足との関連(第31回日本看護科学学会学術集会講演集)
20.
2012
看護師の共感性と共感的コーピングとの関連(日本看護学教育学会第20回学術集会)
21.
2012
看護師の自己充実的達成動機によるモチベーションの比較(第37回日本看護研究学会学術集会)
22.
2012
看護師の社会的スキルと自己効力感との関連(第31回日本看護科学学会学術集会講演集)
23.
2012
看護師の臨床経験年数による競争的達成動機の比較(第31回日本看護科学学会学術集会講演集)
24.
2012
基礎看護学実習Ⅰ前後における看護職アイデンティティと看護師イメージの変化(第37回日本看護研究学会学術集会)
25.
2013
看護学生の自己教育力と相談相手との関連(第38回日本看護研究学会学術集会)
26.
2013
看護師の共感経験と情動知能との関連(第32回日本看護科学学会学術集会抄録集)
27.
2013
看護師の主観的健康感による共感経験の比較(第38回日本看護研究学会学術集会)
28.
2013
看護師の夜勤形態による多次元疲労の比較(第32回日本看護科学学会学術集会抄録集)
29.
2013
交代制勤務看護師の職務満足と蓄積疲労との関連(第32回日本看護科学学会学術集会抄録集)
30.
2013
中堅看護師のモチベーションと達成動機との関係(第38回日本看護研究学会学術集会)
31.
2015
タブレット端末(iPad)を用いた基礎看護技術教育の実践報告(医療系eラーニング全国交流会奨励賞)
32.
2015
学生も現場も生き生きとする外来実習への取り組みー看護師の指導コメントに対する学生の感想―(第19回栃木看護学会学術集会)
33.
2015
基礎看護学実習Ⅱ前後における不安と対処行動および実習後の満足度(第17回日本看護医療学会学術集会)
34.
2015
基礎看護技術教育にタブレット端末を用いた学修の実態と課題(日本看護学教育学会第25回学術集会講演集)
35.
2015
点滴静脈内注射における演習方法の検討―患者の生活行動を理解するためにー(日本看護学教育学会第25回学術集会講演集)
36.
2016
反転授業を取り入れた基礎看護技術演習の取り組みの成果と課題(日本看護学教育学会第26回学術集会講演集)
37.
2017
2方向の動画を用いた「下シーツ作成」技術の学習効果に関する検討(第19回日本看護医療学会学術集会)
38.
2017
基礎看護技術の参考書を用いた点滴静脈内注射施行中の患者の生活援助技術の記述の検討(第19回日本看護医療学会学術集会)
39.
2017
基礎看護技術テキストを用いた点滴静脈内注射施行中の患者に対する生活行動援助の検討(藤田文子、柳田徳美、石綿啓子、高倉裕美子)
40.
2017
総合演習に演習発表と相互評価を取りいれた効果(日本看護学教育学会第27回学術集会講演集)
41.
2017
点滴をしながら生活行動を行う体験学習で看護師役をした学生の学び(第19回日本看護医療学会学術集会)
42.
2017
点滴スタンドを押しての生活行動が患者に及ぼす影響の現状と課題(第37回日本看護科学学会学術集会)
43.
2017
点滴台が危険(平成28年度合同クラスター研究会 国際医療福祉大学×東京都医工連携HUB機構×栃木県)
44.
2018
LITERATURE REVIEW ON BARRIERS TO DISCHARGE OF PATIENTS LONG HOSPITALIZED WITH MENTAL ILLNESS(The 10th International Academic Conference 2018(Taiwan))
45.
2018
TRENDS IN STUDIES ON NURSING SKILL EDUCATION BETWEEN 2010(The 10th International Academic Conference 2018(Taiwan))
46.
2018
ハンドマッサージにおける経穴指圧が筋弛緩・リラックス効果に及ぼす影響(第38回日本看護科学学会学術集会)
47.
2018
学生のテキストマイニングによる洗髪の技術練習時の思考の特徴と傾向(第20回 日本看護医療学会学術集会)
48.
2018
看護技術習得を支援する教材として作成した陰部洗浄のDVDについての有用性と課題(日本看護学教育学会第28回学術集会)
49.
2018
洗髪技術の自己練習レポートの活用から見る行動変化の考察(日本看護研究学会第44回学術集会)
50.
2019/05/10
Literature Review on Causes and Prevention of Pressure Ulcers over Perioperative Period(The11th International Academic Conference 2019)
51.
2019/05/10
Literature Review on Nursing Care for Children after Disaster(The11th International Academic Conference 2019)
52.
2019/05/10
Support of Nurses for Proxy Decision-making of Family Member of Patient in Urgen Case(The11th International Academic Conference 2019)
53.
2019/08/03
基礎看護学実習Ⅰに対する研究の動向と課題(日本看護学教育学会第29回学術集会2019)
54.
2019/11/30
看護学生の洗髪技術練習にサーモグラフィを導入した影響(第39回日本看護科学学会学術集会)
55.
2019/11/30
看護職における日本語力に関する文献的検討(第39回日本看護科学学会学術集会)
56.
2020/02/28
Current trends and issues of research dealing with overseas study and training for Japanese nursing students(The6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science)
57.
2020/02/28
Literature Review on EnvironmentalArrangement of Sickbed forAdult/Elderly Patients inAssociation with Nursing Students(The6th International Nursing Research Conferenceof World Academy of Nursing Science)
58.
2020/08/27
.臥床洗髪の安全安楽な体位に関する文献検討(日本看護研究学会雑誌、第46回学術集会)
59.
2020/09/05
.臥床洗髪の円滑な排水に関する検討(日本看護教育学会第30回学術集会)
60.
2020/12/12
日本における自殺に関する看護の現状と今後の課題(第40回日本看護科学学会学術集会)
61.
2021/04/15
A Literature review on Factors Promoting Nursing Student’s Understanding of Patients in Clinical Practice(EAFONS2021:24th EAST ASISN FORUM of NURSING SCHOLARS Philippines)
62.
2021/04/15
EXAMINATION OF CHANGES IN PERSON’S BODY PRESSURE WHILE SHAMPOOING PERSON IN BED(EAFONS2021:24th EAST ASISN FORUM of NURSING SCHOLARS Philippines)
63.
2021/10/30
がん患者を支える家族の心理状況に関する文献研究(21th新潟医療福祉学会)
64.
2021/10/30
一般病棟に勤務する新人看護師が抱える困難に関する文献検討(21th新潟医療福祉学会)
65.
2021/10/30
看護におけるタッチングに関する文献研究(21th新潟医療福祉学会)
66.
2021/10/30
告知から治療期にあるがん患者の心理過程に関する文献研究(21th新潟医療福祉学会)
67.
2021/10/30
終末期がん患者と関わる看護師の心理過程に関する文献検討(21th新潟医療福祉学会)
68.
2021/10/30
乳がん患者のボディイメージに関する文献研究(21th新潟医療福祉学会)
69.
2021/11/02
A literature reviee on disaster preparedness of patient with dialysis therapy(ICN Congress 2021 Nursing Around the world)
70.
2021/12/05
わが国の看護基礎教育における感染症研究の動向(第41回日本看護科学学会学術集会)
71.
2021/12/05
患者を対象とした唾液アミラーゼを用いたストレス研究の動向と課題(第41回日本看護科学学会学術集会)
72.
2021/12/05
看護学生の聴診法の教育における現状と課題(第41回日本看護科学学会学術集会)
73.
2022/08/06
訪問看護師の継続教育に関する研究の動向と課題(日本看護学教育学会第32回学術集会)
74.
2022/10/20
運動習慣構築と継続に影響をおよぼす要因に関する文献検討(7th international Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science)
75.
2022/10/20
日本人訪問看護師の困難に関する研究の現状と課題(7th international Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science)
76.
プリセプター看護師の役割受容―臨床経験年数別の比較―(第30回日本看護科学学会学術集会)
5件表示
全件表示(76件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
-
■
researchmapその他
1.
2005/10
バイタルサイン測定について、正確に実施するためには変動因子を考慮すること、正しい方法を知り、患者に指導出来ることの重要性等について解説した。
2.
2007/05
アセスメントとはどういうものかを例示し、病態生理一般と患者の状態を比較して情報の意味を解釈すること、原因を分析して援助の方向性を導くことを学生の実習記録に指導のコメントを入れながら解説した。
3.
2007/06
看護学生の悩み(勉強・実習、適性・将来、学生生活・プライベート)について、18問中5問に解答した。
4.
2008/03
集めた情報の整理方法として、項目に該当しているか、SとOの区別、情報とアセスメントの区別について、学生の実習記録に指導のコメントを入れながら解説した。
5.
2008/04
集めた情報の整理方法として、項目に該当しているか、SとOの区別について、学生の実習記録に指導のコメントを入れながら解説した。
6.
2008/06
看護問題の抽出のステップは、原因をさぐり、それらの関係性を関連図で明らかにし、患者の全体像から優先順位をつけていくことを学生の実習記録に指導のコメントを入れながら解説した。
7.
2008/07
目標も計画も原因を重視すること、期待される結果は段階的に立てること、個別性を反映した具体的な計画を立てることを、学生の実習記録に指導のコメントを入れながら解説した。
8.
2008/08
「SOAPとは何か」という基本と問題に関するSとOを集め、Aでは「目標」を評価する視点が重要であることを、学生の実習記録に指導のコメントを入れながら解説した。
9.
2008/10
看護師国家試験必修問題目標2「看護の対象者及び看護活動の場に関する基礎的知識を問う」について、出題基準に沿った要点整理と4択問題を出題し、解答・解説した。
10.
2010/07
入学から卒業までに陥りがちな場面を厳選し、解決方法を解答した。
11.
2014/04
看護記録のうちSOAP方式について、看護師や看護記録の指導・監査担当者に対して、書き方や書く内容など基本的な知識の復習をし、混乱や問題点について概観した。
12.
2014/06
「SOAPが看護問題に合っていない」「看護問題に関係しない記録がある」「看護問題が2つ入る」の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
13.
2014/08
「SとOが重複している」「SとOが一致しない」「Oが症状・データばかりになる」の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
14.
2014/10
記載事例から学ぶSOAP記録の書き方―適切に記録できない場合の問題点と修正ポイント
15.
2014/12
「OとAを混同する」「Aが診断・治療効果になる」の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
16.
2015/02
「AとPを分けていない」「AとPが合わない」の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
17.
2015/06
看護記録に求められる倫理的配慮と、性格に関する否定的な表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
18.
2015/08
看護記録に求められる倫理的配慮と、状態に関する否定的な表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
19.
2015/10
一般企業を参考に、看護師長。副師長が成長するために必要な因子として、1.ミッションを正しく伝える、2指示するときは必ず理由も伝える、3行動指針と優先順位をはっきりさせる、4仕事の成果だけに注目しない、5ロールモデルになるの5点を説明する。また現任管理者の教育における動機づけとして3方向(患者・スタッフ・看護部)からの承認について解説した。
20.
2015/10
看護記録に求められる倫理的配慮と、態度に関する否定的な表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
21.
2015/12
看護記録に求められる倫理的配慮と、人種・民族・社会的地位への偏見・差別の表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
22.
2016/02
看護記録に求められる倫理的配慮と、宗教・病気への偏見・差別の表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
23.
2016/04
看護記録に求められる倫理的配慮と、患者の暴言・暴力の表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
24.
2016/06
看護記録に求められる倫理的配慮と、身体拘束・抑制の表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
25.
2016/08
看護記録に求められる倫理的配慮と、転倒・転落の表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
26.
2016/10
看護記録に求められる倫理的配慮と、入院ルールからの逸脱の表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
27.
2016/12
看護記録に求められる倫理的配慮と、あいまいで状況が読み取りにくい表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
28.
2017/02
看護記録に求められる倫理的配慮と、略語や造語で伝わりにくい表現、医療者の権威を表す指示的・命令的な表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
29.
2017/04
看護記録に求められる倫理的配慮と、家族との行き違いについての表現の問題点と修正ポイントについて事例を用いて解説した。
30.
2017/06
アセスメントを「記憶―認知メカニズム」という脳の働くプロセスから理解し、困難の要因を明らかにする。そこからアセスメントのポイントとコツを事例で示した。
31.
2018/06
ビジネスの中に見出すSOAPとして、3CやSWOT、PDCAなどビジネスフレームワークを用いた問題解決もやはり人を対象とするので、自分の売りたい物ではなく、対象が欲しい物を作るあるいは売ることが重要で、つまり対象のニーズに合った看護の提供と同義である。
32.
2018/12
BPSDの症状のうち「ケアを拒否する患者」「意欲低下患者」に対するアセスメント,記録で、看護記録の悪い記載例と修正ポイントを解説した。
33.
2020/06
SOAPの書き方について、日常の出来事・行動を文章化し整理してみる練習を、例題を用いて説明した。
34.
2020/09
SOAPの書き方について、思考プロセス過程を用いて頭の中の事象をSOAP的に整理して説明した。
35.
2021/01
SOAPの書き方について、看護の事例を用いて頭の中の事象を図で整理し、SOAPに展開し、行動の裏にある思考を可視化し説明した。
5件表示
全件表示(35件)