■ 現在の専門分野
生涯発達看護学, 基礎看護学 (キーワード:母性看護学 助産学)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1981/04~1985/03
|
新潟市民病院
|
2.
|
1985/04~2001/01
|
新潟大学 医療技術短期大学部
|
3.
|
1999/01~2001/01
|
新潟大学 医学部
|
4.
|
2004/04~2008/02
|
新潟大学 医学部 保健学科
|
5.
|
2008/02~2011/10
|
新潟大学 医学部 保健学科
|
6.
|
2011/11~
|
新潟大学 保健学研究科 保健学専攻
|
7.
|
2011/11~
|
新潟大学 保健学研究科 保健学専攻
|
8.
|
|
新潟大学 保健学研究科 保健学専攻
|
9.
|
|
新潟薬科大学
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
助産師基礎教育テキスト 2018年版 第2巻 女性の健康とケア 66-86,129-142頁 (共著) 2018/02
|
2.
|
著書
|
ナーシング・グラフィカ第4版 母性看護学 123-129,130-132,132-143頁 (共著) 2015
|
3.
|
著書
|
看護学テキストNice 母性看護学Ⅰ 概論・ライフサイクル 生涯を通じた性と生殖の健康を支える (共著) 2014/03
|
4.
|
著書
|
指導的立場にある看護師の看護研究の基礎と実際 ~研究の難所とサポート~ 月刊 実践手術看護 3(3),99-103頁 (単著) 2009/09
|
5.
|
著書
|
指導的立場にある看護師の看護研究の基礎と実際 ~データ収集・分析と研究のまとめ~ 月刊 実践手術看護 3(2),109-112頁 (単著) 2009/07
|
6.
|
著書
|
指導的立場にある看護師の看護研究の基礎と実際 ~研究計画書を書いてみる~ 月刊 実践手術看護 3(1),61-67頁 (単著) 2009/05
|
7.
|
著書
|
指導的立場にある看護師の看護研究の基礎と実際~研究の助走段階を十分に取る~ 月刊 実践手術看護 2(12),29-33頁 (単著) 2009/04
|
8.
|
著書
|
ナーシング・グラフィカ30母性看護学ー母性看護の基本 (共著) 2007/03
|
9.
|
著書
|
ナーシング・グラフィカ31母性看護学ー母性看護技術 (共著) 2007/02
|
10.
|
論文
|
Effects of Prenatal Tobacco and Wood-Fuel Smoke Exposure on Birth Weight in Sri Lanka healthcare 5(4) (共著) 2017/09
|
11.
|
論文
|
Impact of Second Trimester Maternal Dietary Intake on Gestational Weight Gain and Neonatal Birth Weight Gain and Neonatal Birth Weight Nutrients 9(6) (共著) 2017/06
|
12.
|
論文
|
Effects of pre-pregnancy body mass index and gestational weight gain on birth weight in a teaching hospital in Sri Lanka at Third International conference of Asian Studies -2015 at International University of Japan (共著) 2015
|
13.
|
論文
|
車いすハンドル高さと降板移送をする介助者の上肢負担に関する検討 臨床バイオメカニクス 36(1) (共著) 2015
|
14.
|
論文
|
新人看護師の‘観察・判断への気づき’を育てる視線解析を用いた教育プログラムの評価 新潟大学保健学雑誌 11(1),25-32頁 (共著) 2014/03
|
15.
|
論文
|
Biomechanical Effects of Push Handle on upper Limbs during Attendant Propelled Wheelchair Ramp Transportation Journal of ISEM 14,pp.291-295 (共著) 2014
|
16.
|
論文
|
学生と教員が学び鍛え合う保健学教育~専門性を理解しあいインタラクティブに学び鍛えあう保健学教育~ 新潟大学高等教育研究 1(2),1-4頁 (共著) 2014
|
17.
|
論文
|
生殖補助医療で妊娠した妻をもつ夫の体験 日本生殖看護学会誌 11(1),37-44頁 (共著) 2014
|
18.
|
論文
|
Effects of mammography positioning on the autonomic nervous function Health 5(8),pp.1335-1341 (共著) 2013
|
19.
|
論文
|
視線運動測定とリフレクションを用いた新人看護師への教育支援の検討~教育支援者への働きかけの分析~ 日本看護学会論文集 看護管理 43,319-322頁 (共著) 2013
|
20.
|
論文
|
看護師の視線運動と観察の意図 ―新人看護師と臨床経験豊富な看護師との比較― 新潟大学医学部保健学科紀要 10(2),11-21頁 (共著) 2012/03
|
21.
|
論文
|
マンモグラフイポジショニング時の身体筋活動の測定 日本放射線技術学会雑誌 67(6),679-682頁 (共著) 2011/06
|
22.
|
論文
|
Infection control management of methicillin-esistant staphylococcus aureus(MRSA) within the hospital setting: perspective for economic evaluation BULLETIN OF SCHOOL OF HEALTH SCIENCES FACULTY OF MEDICINE NIIGATA UNIVERSITY 10(1),pp.17-27 (共著) 2011/05
|
23.
|
論文
|
看護観察場面における看護師の視線運動 日本看護学会論文集大41回看護管理 41,177-188頁 (共著) 2011/05
|
24.
|
論文
|
臨床看護師による演習講師の指導評価とユニフィケーションの再考 新潟大学医学部保健学科紀要 10(1),65-72頁 (共著) 2011/03
|
25.
|
論文
|
Baby Massage Ameliorates Neonatal Jaundice in Full-Term Newborn Infants TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 223(2),pp.97-102 (共著) 2011/02
|
26.
|
論文
|
バースレビューを受けた褥婦の体験分析 日本看護学会論文集 第41回母性看護 41,96-99頁 (共著) 2011/02
|
27.
|
論文
|
A preliminary study on measurement of muscle activity during mammography positioning Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi 67(6),pp.679-682 (共著) 2011
|
28.
|
論文
|
看護学専攻卒業生のカリキュラム評価に関する調査報告~第1~第4期生を対象 新潟大学医学部保健学科紀要 9(2),153-159頁 (共著) 2009/01
|
29.
|
論文
|
The study Assessment of Excessive sensitivity to cold in women:It's symptoms and characteristics observed by the physiological and Chinese traditional medical approaches Bulletin of school of Health Sciences Faculty of medicine Niigata University 9(1),pp.3-9 (共著) 2008/03
|
30.
|
論文
|
交流セッションⅡ看護療法としての気功~その可能性を模索する~ 日本看護技術学会誌 7(1),34-36頁 (共著) 2008/03
|
31.
|
論文
|
Perception of foot temperature in young women with Cold Cnstitution Journal of Physiology Anthoropology 26(4) (共著) 2007/12
|
32.
|
論文
|
中性温度環境下における冷え症女性の皮膚温 Biomedical Thermology 27(1) (共著) 2007/12
|
33.
|
論文
|
冷え症該当群における皮膚温と温度感覚の特性 ~自覚症状に基づく該当分類による比較分析~ 新潟歯学会雑誌 36(1),89-91頁 (単著) 2007/06
|
34.
|
論文
|
冷え症該当群における皮膚温と温度感覚の特性 新潟歯学会雑誌 36(1),89-91頁 (単著) 2006/12
|
35.
|
論文
|
冷え症該当群における皮膚温と温度感覚の特性- 自覚症状にもとづく該当分類による比較分析 Journal of Physiological Anthropology 26(4),449-457頁 (共著) 2005/03
|
36.
|
論文
|
看護学専攻におけるカリキュラム改正 新潟大学医学部保健学科紀要 8(1),69-78頁 (共著) 2005/02
|
37.
|
論文
|
教育と臨床のコラボレ-ションー効果的な臨床実習指導のあり方を考える- 新潟大学医学部保健学科紀要 7(5),575-580頁 (共著) 2003/12
|
38.
|
論文
|
教育と臨床のコラボレーション~効果的な臨床実習指導のあり方を考える 新潟大学医学部保健学科紀要 7(5),575-580頁 (共著) 2003/12
|
39.
|
論文
|
AMI検査による症例研究(6)冷え症のタイプ評価に関する研究 医道の日本 61(7),20-30頁 (共著) 2002/12
|
40.
|
論文
|
冷え症の客観的評価に関する予備的研究 新潟大学医学部保健学科紀要 7(2),215-226頁 (共著) 2000/12
|
41.
|
論文
|
Women’s Knowledge and Attitudes about women-and- HIV/AIDS and Antenatal HIV Testing 新潟大学医学部保健学科紀要 7(1),19-28頁 (共著) 1999/12
|
42.
|
論文
|
女性とエイズの知識および妊娠時のHIV抗体検査に対する女子学生と妊婦の意識実態 新潟大学医療技術短期大学部紀要 6(2),255-262頁 (共著) 1997/12
|
43.
|
論文
|
女性の冷え症の実態と冷房使用・食生活の関係~年代的特徴を中心に 新潟大学医療技術短期大学部紀要 6(1),47-58頁 (共著) 1997/02
|
44.
|
論文
|
女性における冷え症の実態~文献的考察 漢方の臨床 42(5),560-583頁 (共著) 1995/05
|
45.
|
論文
|
新潟大学医学部附属病院産婦人科遺伝外来における過去7年間の相談内容の検討 新潟医学会雑誌 108(1),25-31頁 (共著) 1994/01
|
46.
|
論文
|
ダウン症候群の遺伝相談~ダウン症候群とは? 新潟大学医療技術短期大学部紀要 4(3),339-335頁 (共著) 1992/08
|
47.
|
論文
|
妊娠中毒症対策としての外来指導 新潟大学医療技術短期大学部紀要 4(3),297-302頁 (共著) 1992/08
|
48.
|
論文
|
遺伝外来における羊水による出生前診断に関するアンケート調査 新潟医学会雑誌 106(7),626-630頁 (共著) 1992/07
|
49.
|
論文
|
看護基礎教育課程における母性看護学の位置づけ~現状の問題と今後の課題 新潟大学医療技術短期大学部紀要 4(1),39-52頁 (共著) 1990/08
|
50.
|
論文
|
プライマリ・ヘルスケアと看護の役割 新潟大学医療技術短期大学部紀要 2(3),14-21頁 (共著) 1986/05
|
51.
|
その他
|
放送大学教材(テレビ) 改定新版 母性看護学 (共著) 2014/06
|
52.
|
その他
|
学生と教員が学び鍛え合う保健学教育~専門性を理解し合いインタラクティブに学び鍛え合う保健学教育 大学教育・学習研究 1(1),29-34頁 (共著) 2013
|
53.
|
その他
|
臨床力と研究力を融合できる大学院教育~臨床力と研究力のダブルストランドで織りなす高度専門医療職教育~ 大学教育・学習研究 1(1),40-45頁 (共著) 2013
|
54.
|
その他
|
看護師の人材養成システムの確立 ―‘気づく’を育て伸ばす臨床キャリア開発 文部科学時報 1635,44-45頁 (共著) 2012/03
|
55.
|
その他
|
文部科学省「看護師の人材養成システムの確立」紹介 Volume6 新潟大学 ‘気づく’を育て伸ばす臨床キャリア開発 看護管理 26(6),0508-0511頁 (共著) 2011/06
|
56.
|
その他
|
冷え症の測定尺度の開発に関する研究 平成1113年科学研究費補助金報告書 (共著) 2002/12
|
57.
|
その他
|
不妊症治療により妊娠・出産した母親のセクシュアリティと母子関係に関する研究 平成7~9年度科学研究費補助金成果報告書 (共著) 1998/12
|
5件表示
|
全件表示(57件)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ 担当経験のある科目
1. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
2. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
3. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
4. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
5. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
6. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
7. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
8. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
9. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
10. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
11. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
12. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
13. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
14. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
15. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
16. |
ケアの基本理念と実際(新潟大学)
|
17. |
ケア技術開発法(新潟大学)
|
18. |
ケア技術開発法(新潟大学)
|
19. |
ケア技術開発法(新潟大学)
|
20. |
ケア技術開発法(新潟大学)
|
21. |
ケア技術開発法(新潟大学)
|
22. |
ケア技術開発法(新潟大学)
|
23. |
ケア技術開発法(新潟大学)
|
24. |
ケア技術開発法(新潟大学)
|
25. |
チーム医療実践論(新潟大学)
|
26. |
栄養学Ⅱ(新潟大学)
|
27. |
栄養学Ⅱ(新潟大学)
|
28. |
応用・臨床看護学特別研究(新潟大学)
|
29. |
応用・臨床看護学特別研究(新潟大学)
|
30. |
応用・臨床看護学特別研究(新潟大学)
|
31. |
応用・臨床看護学特別研究(新潟大学)
|
32. |
応用・臨床看護学特別研究(新潟大学)
|
33. |
応用・臨床看護学特別研究(新潟大学)
|
34. |
応用・臨床看護学特別研究(新潟大学)
|
35. |
学校保健実習(新潟大学)
|
36. |
学校保健実習(新潟大学)
|
37. |
学校保健実習(新潟大学)
|
38. |
環日本海医療概論(新潟大学)
|
39. |
環日本海医療概論(新潟大学)
|
40. |
環日本海医療概論(新潟大学)
|
41. |
環日本海医療概論(新潟大学)
|
42. |
看護過程展開技術演習Ⅱ(新潟大学)
|
43. |
看護研究(新潟大学)
|
44. |
看護研究(新潟大学)
|
45. |
看護研究(新潟大学)
|
46. |
看護研究(新潟大学)
|
47. |
看護研究演習Ⅰ(新潟大学)
|
48. |
看護研究演習Ⅰ(新潟大学)
|
49. |
看護研究演習Ⅰ(新潟大学)
|
50. |
看護研究演習Ⅰ(新潟大学)
|
51. |
看護研究演習Ⅰ(新潟大学)
|
52. |
看護研究演習Ⅱ(新潟大学)
|
53. |
看護研究演習Ⅱ(新潟大学)
|
54. |
看護研究演習Ⅱ(新潟大学)
|
55. |
看護研究演習Ⅱ(新潟大学)
|
56. |
看護研究演習Ⅱ(新潟大学)
|
57. |
看護研究演習Ⅲ(新潟大学)
|
58. |
看護研究演習Ⅲ(新潟大学)
|
59. |
看護研究演習Ⅲ(新潟大学)
|
60. |
看護研究演習Ⅲ(新潟大学)
|
61. |
看護研究演習Ⅲ(新潟大学)
|
62. |
看護研究方法論(新潟大学)
|
63. |
看護倫理学(新潟大学)
|
64. |
看護倫理学(新潟大学)
|
65. |
看護倫理学(新潟大学)
|
66. |
看護倫理学(新潟大学)
|
67. |
教職実践演習(養護教諭)(新潟大学)
|
68. |
教職実践演習(養護教諭)(新潟大学)
|
69. |
教職実践演習(養護教諭)(新潟大学)
|
70. |
口腔機能管理支援学総論(新潟大学)
|
71. |
口腔機能管理支援学総論(新潟大学)
|
72. |
疾病の成因と治療Ⅲ(新潟大学)
|
73. |
疾病の成因と治療Ⅲ(新潟大学)
|
74. |
疾病の成因と治療Ⅲ(新潟大学)
|
75. |
疾病の成因と治療Ⅲ(新潟大学)
|
76. |
実践看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
77. |
実践看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
78. |
実践看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
79. |
実践看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
80. |
実践看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
81. |
実践看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
82. |
周産期病態論(新潟大学)
|
83. |
周産期病態論(新潟大学)
|
84. |
周産期病態論(新潟大学)
|
85. |
助産ケア演習Ⅰ(新潟大学)
|
86. |
助産ケア演習Ⅰ(新潟大学)
|
87. |
助産ケア演習Ⅰ(新潟大学)
|
88. |
助産ケア演習Ⅰ(新潟大学)
|
89. |
助産ケア演習Ⅰ(新潟大学)
|
90. |
助産ケア演習Ⅰ(新潟大学)
|
91. |
助産ケア演習Ⅰ(新潟大学)
|
92. |
助産ケア演習Ⅰ(新潟大学)
|
93. |
助産ケア演習Ⅱ(新潟大学)
|
94. |
助産ケア演習Ⅱ(新潟大学)
|
95. |
助産ケア演習Ⅱ(新潟大学)
|
96. |
助産ケア演習Ⅱ(新潟大学)
|
97. |
助産ケア演習Ⅱ(新潟大学)
|
98. |
助産ケア演習Ⅱ(新潟大学)
|
99. |
助産ケア演習Ⅱ(新潟大学)
|
100. |
助産ケア論(新潟大学)
|
101. |
助産ケア論(新潟大学)
|
102. |
助産ケア論(新潟大学)
|
103. |
助産ケア論(新潟大学)
|
104. |
助産ケア論(新潟大学)
|
105. |
助産ケア論(新潟大学)
|
106. |
助産ケア論(新潟大学)
|
107. |
助産ケア論(新潟大学)
|
108. |
助産ケア論(新潟大学)
|
109. |
助産ケア論(新潟大学)
|
110. |
助産学原論(新潟大学)
|
111. |
助産学原論(新潟大学)
|
112. |
助産学原論(新潟大学)
|
113. |
助産学原論(新潟大学)
|
114. |
助産学実習(新潟大学)
|
115. |
助産学実習(新潟大学)
|
116. |
助産学実習(新潟大学)
|
117. |
助産学実習(新潟大学)
|
118. |
助産学実習(新潟大学)
|
119. |
助産学実習(新潟大学)
|
120. |
助産学実習(新潟大学)
|
121. |
助産学実習(新潟大学)
|
122. |
助産学実習(新潟大学)
|
123. |
助産学実習(新潟大学)
|
124. |
助産学実習(新潟大学)
|
125. |
助産学実習(新潟大学)
|
126. |
助産学特論(新潟大学)
|
127. |
助産学特論(新潟大学)
|
128. |
助産学特論(新潟大学)
|
129. |
助産学特論(新潟大学)
|
130. |
助産管理学(新潟大学)
|
131. |
助産管理学(新潟大学)
|
132. |
助産管理学(新潟大学)
|
133. |
助産管理学(新潟大学)
|
134. |
女性看護ケア論(新潟大学)
|
135. |
女性看護ケア論(新潟大学)
|
136. |
女性看護ケア論(新潟大学)
|
137. |
女性看護ケア論(新潟大学)
|
138. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
139. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
140. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
141. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
142. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
143. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
144. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
145. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
146. |
小児・女性看護学特講(新潟大学)
|
147. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
148. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
149. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
150. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
151. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
152. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
153. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
154. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
155. |
小児・女性看護学特講演習(新潟大学)
|
156. |
卒業研究(新潟大学)
|
157. |
卒業研究(新潟大学)
|
158. |
卒業研究(新潟大学)
|
159. |
卒業研究(新潟大学)
|
160. |
地域看護学実習(新潟大学)
|
161. |
地域保健管理論(新潟大学)
|
162. |
保健学特定研究(看護学)(新潟大学)
|
163. |
保健学特定研究(看護学)(新潟大学)
|
164. |
保健学特定研究(看護学)(新潟大学)
|
165. |
保健学特定研究(看護学)(新潟大学)
|
166. |
保健学特定研究(看護学)(新潟大学)
|
167. |
保健学特定研究(看護学)(新潟大学)
|
168. |
保健学特定研究(看護学)(新潟大学)
|
169. |
保健学特定研究(看護学)(新潟大学)
|
170. |
保健学特別研究(看護学)(新潟大学)
|
171. |
保健学特別研究(看護学)(新潟大学)
|
172. |
保健学特別研究(看護学)(新潟大学)
|
173. |
保健学特別研究(看護学)(新潟大学)
|
174. |
補完・代替療法(新潟大学)
|
175. |
補完・代替療法(新潟大学)
|
176. |
補完・代替療法(新潟大学)
|
177. |
補完・代替療法(新潟大学)
|
178. |
補完・代替療法(新潟大学)
|
179. |
補完・代替療法(新潟大学)
|
180. |
補完・代替療法(新潟大学)
|
181. |
母性看護ケア演習(新潟大学)
|
182. |
母性看護ケア演習(新潟大学)
|
183. |
母性看護ケア論(新潟大学)
|
184. |
母性看護ケア論(新潟大学)
|
185. |
母性看護ケア論(新潟大学)
|
186. |
母性看護学演習(新潟大学)
|
187. |
母性看護学演習(新潟大学)
|
188. |
母性看護学演習(新潟大学)
|
189. |
母性看護学演習Ⅰ(新潟大学)
|
190. |
母性看護学演習Ⅰ(新潟大学)
|
191. |
母性看護学演習Ⅰ(新潟大学)
|
192. |
母性看護学演習Ⅰ(新潟大学)
|
193. |
母性看護学演習Ⅰ(新潟大学)
|
194. |
母性看護学演習Ⅰ(新潟大学)
|
195. |
母性看護学演習Ⅱ(新潟大学)
|
196. |
母性看護学演習Ⅱ(新潟大学)
|
197. |
母性看護学演習Ⅱ(新潟大学)
|
198. |
母性看護学演習Ⅱ(新潟大学)
|
199. |
母性看護学演習Ⅱ(新潟大学)
|
200. |
母性看護学実習(新潟大学)
|
201. |
母性看護学実習(新潟大学)
|
202. |
母性看護学実習(新潟大学)
|
203. |
母性看護学実習(新潟大学)
|
204. |
母性看護学実習(新潟大学)
|
205. |
母性看護学実習(新潟大学)
|
206. |
母性看護学実習(新潟大学)
|
207. |
母性看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
208. |
母性看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
209. |
母性看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
210. |
母性看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
211. |
母性看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
212. |
母性看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
213. |
母性看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
214. |
母性看護学実習Ⅰ(新潟大学)
|
215. |
母性看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
216. |
母性看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
217. |
母性看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
218. |
母性看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
219. |
母性看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
220. |
母性看護学実習Ⅱ(新潟大学)
|
221. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
222. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
223. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
224. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
225. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
226. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
227. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
228. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
229. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
230. |
母性看護学特論Ⅱ(新潟大学)
|
231. |
母性看護学特論Ⅲ(新潟大学)
|
232. |
母性看護学特論Ⅲ(新潟大学)
|
233. |
母性看護学特論Ⅲ(新潟大学)
|
234. |
母性看護学特論Ⅲ(新潟大学)
|
235. |
母性看護学特論Ⅲ(新潟大学)
|
236. |
母性看護学特論Ⅳ(新潟大学)
|
237. |
母性看護学特論Ⅳ(新潟大学)
|
238. |
母性看護学特論Ⅳ(新潟大学)
|
239. |
母性看護学特論Ⅳ(新潟大学)
|
240. |
母性看護学特論Ⅳ(新潟大学)
|
241. |
母性看護学特論II(新潟大学)
|
242. |
母性健康支援看護演習(新潟大学)
|
243. |
母性健康支援看護演習(新潟大学)
|
244. |
母性健康支援看護演習(新潟大学)
|
245. |
母性健康支援看護演習(新潟大学)
|
246. |
母性健康支援看護演習(新潟大学)
|
247. |
母性健康支援看護演習(新潟大学)
|
248. |
母性健康支援看護実習(新潟大学)
|
249. |
母性健康支援看護実習(新潟大学)
|
250. |
母性健康支援看護実習(新潟大学)
|
251. |
母性健康支援看護実習(新潟大学)
|
252. |
母性健康支援看護実習(新潟大学)
|
253. |
母性健康支援看護実習(新潟大学)
|
254. |
母性健康支援看護論(新潟大学)
|
255. |
母性健康支援看護論(新潟大学)
|
256. |
母性健康支援看護論(新潟大学)
|
257. |
母性健康支援看護論(新潟大学)
|
258. |
母性健康支援看護論(新潟大学)
|
259. |
養護実習事前・事後指導(新潟大学)
|
260. |
養護実習事前・事後指導(新潟大学)
|
261. |
養護実習事前・事後指導(新潟大学)
|
5件表示
|
全件表示(261件)
|
|
■ プロフィール
産学連携の経験はありませんが、冷え症の研究を行っている関係から、衣服や衣服の着方などへの意見収集(テレビ・新聞・ラジオ、下着やパジャマの開発企業)に協力した経験はあります。病気ではないけれども体の不調に苦しむ女性に対して、生活の中から整える養生へのサポートがライフワークです。
|
|