■ 所属研究室
|
■ 学位
|
■ 現在の専門分野
経営学, 国際経済学, 直接投資論 (キーワード:国際中小企業、経営管理、地域社会経営)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2019/04~2023/03
|
新潟薬科大学 応用生命科学部 生命産業創造学科 教授
|
2.
|
2009/04~2019/03
|
別府大学 国際経営学部 助教授・准教授
|
3.
|
2006/04~2009/03
|
龍谷大学 社会学部コミュニティマネジメント学科 助手
|
4.
|
2023/04~
|
新潟薬科大学 応用生命科学部 生命産業ビジネス学科(学科名変更) 教授
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2023/03
|
著書
|
新潟市の地域産業政策 地域産業政策の新展開 (共著)
|
2.
|
2022/03
|
論文
|
新潟市の地域産業政策 地域産業政策研究 7 (単著)
|
3.
|
2021/03
|
その他
|
新潟の産業に関する現状分析と課題~地域産業政策研究の一環として~ 地域産業政策研究 6(1),87-100頁 (単著)
|
4.
|
2020/03
|
その他
|
大分県企業研究~㈱平和マネキン Global Management(別府大学) (単著)
|
5.
|
2019/04
|
論文
|
国際中小企業の概念と事例研究~国際企業家精神にすぐれたテラモーターズ株式会社と株式会社コスモテックを中心に~ 龍谷大学経営学論集 58(3) (単著)
|
6.
|
2019/03
|
論文
|
京都企業のアジア地域展開に関する一考察~日新電機タイ株式会社の事例を中心に~ 地域産業政策研究 (4),1-20頁 (単著)
|
7.
|
2018/03
|
論文
|
精神病院のないイタリア地域社会研究 : 地域の行政・企業・市民団体と障がい者雇用に関する調査・視察報告を中心に 地域社会研究 29,17-31頁 (単著)
|
8.
|
2018
|
著書
|
グローバル市場を志向する国際中小企業 : 革新的技術と国際企業家精神を併せ持つ中小企業の研究(科研費学術図書) (単著)
|
9.
|
2018
|
著書
|
社会共生学研究 : いかに資本主義をマネジメント(制御)していくか (共著)
|
10.
|
2017/03
|
論文
|
大分における地域産業政策 : 大分県の政策とNPO・企業・行政の連携事例 地域産業政策研究 2,14-51頁 (単著)
|
11.
|
2017
|
論文
|
(08)グローバル市場を志向する「国際中小企業」の研究:──革新的技術と国際起業家精神を併せ持つ中小企業── 經營學論集 87,F8-1-F8-2頁 (単著)
|
12.
|
2016
|
論文
|
グローバル市場を志向する国際中小企業 : 革新的技術と国際起業家精神を併せ持つ中小企業の研究(博士学位論文) 博士学位論文 (単著)
|
13.
|
2015/03
|
その他
|
地域企業の永続性に関するグローバル・ガバナンス論的国際経営研究~大分を中心とした産官学民の連携による地域貢献のための共同研究事業~ Global Management 3・4,107頁 (単著)
|
14.
|
2015
|
著書
|
ディーセント・マネジメント研究 : 労働統合・共生経営の方法 (共著)
|
15.
|
2015
|
論文
|
(63)地域企業に関するグローバル・ガバナンス論的研究:──「グローカル」概念の検討を中心に── 經營學論集 85,F63-1-F63-9頁 (単著)
|
16.
|
2014
|
論文
|
(17)国際経営論の新展開に関するグローバル・ガバナンス論的研究 經營學論集 84,F17-1-F17-7頁 (単著)
|
17.
|
2011
|
著書
|
社会経営学研究 : 経済競争的経営から社会共生的経営へ (共著)
|
18.
|
2009/06
|
論文
|
書評 早田幸政・船戸高樹編『よくわかる大学の認証評価--大学機関別認証評価篇』エイデル研究所(2007年1月)--「第1章 大学の認証評価とは何か」を中心に (世界の中の日本,日本の中の世界--大学評価システムの国際比較と「評価文化」に関する総合研究) 龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (11),29-34頁 (単著)
|
19.
|
2009
|
著書
|
「社会と企業」の経営学 : 新自由主義的経営から社会共生的経営へ (共著)
|
20.
|
2009
|
論文
|
日本多国籍企業と社会に関する一考察:──日本経団連と国連グローバル・コンパクトの自主的CSRの事例を中心に── 經營學論集 79(0),212-213頁 (単著)
|
21.
|
2007/12
|
論文
|
「企業の社会的責任」とテイラー学説--労使紛争の利害調整視点からTaylor, F. W."A Piece-Rate System"1895の検討を中心に 龍谷大学経営学論集 47(3),101-113頁 (単著)
|
22.
|
2005
|
論文
|
多国籍企業の経営行動による社会的影響に関する一考察--ナイキの経営戦略とNGOおよび国連の取り組み 龍谷大学社会学部紀要 (26),9-18頁 (単著)
|
23.
|
2004
|
論文
|
書評 マーティン・ケニー編著,加藤敏春監訳・解説,小林一紀訳『シリコンバレーは死んだか』(日本経済新聞社,2002年8月) 竜谷大学社会学部紀要 (25),78-81頁 (単著)
|
24.
|
2003
|
論文
|
IT革命と多国籍企業の組織再編成 : 経営情報システムの変化とコア・コンピタンスのコンフリクトを中心に(IT革命と企業経営) 經營學論集 73(0),192-193頁 (単著)
|
25.
|
2002/06
|
論文
|
GEの経営戦略と事業展開--1980年代のリストラクチャリングを中心に 竜谷大学経営学論集 42(1),47-63頁 (単著)
|
26.
|
2002/03
|
論文
|
GEのリストラクチャリングと戦略的撤退--ウェルチの「No.1 No.2戦略」を中心に 龍谷ビジネスレビュー (3),44-56頁 (単著)
|
27.
|
2002/03
|
論文
|
GE社におけるリストラクチャリングの展開--1980年代のM&A&Dを中心に 社会経営学研究 (1),113-136頁 (単著)
|
28.
|
2002/03
|
論文
|
研究会報告 経営学は社会に貢献するのか--三研究会〔社会経営学研究会・資本論研究会・国際経済システム研究会〕合同研究会シンポジウムの報告 社会経営学研究 (1),164-173頁 (単著)
|
29.
|
2001/03
|
論文
|
多国籍企業とインタラクション経済--組織再編成の視点から 龍谷ビジネスレビュー (2),49-58頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 受賞学術賞
|
■ 学会発表
|
■ 教育上の能力
|