■ 所属研究室
|
■ 学位
|
■ 現在の専門分野
キーワード:シティズンシップ教育 生活指導 学級づくり いじめ問題 教師の主体性形成
|
|
■ 学歴
|
■ 所属学会
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2024/03
|
その他
|
希望は子どもたちの中に ~新学期 期待と不安と共に ~ 生活指導2024年4-5月号 (773),5-5頁 (単著)
|
2.
|
2023/03
|
論文
|
水に親しみ学ぶ教材の検討と実践 野外文化教育 (21),9-17頁 (共著)
|
3.
|
2023/01
|
論文
|
自前の言葉で論議し合う生徒たち 生活指導 (766),50-54頁 (単著)
|
4.
|
2022/08
|
その他
|
批判・異論が豊かに飛び交う授業を 理科教室 65(8),0-0頁 (単著)
|
5.
|
2022/03
|
論文
|
小学校の里山ハイキングのなかの異年齢集団の交流活動 野外文化教育 (20),10-18頁 (共著)
|
6.
|
2021/12
|
論文
|
ルールを変えるルールを ~県内A市の校則(中学校)の検討から~ 新潟の教育情報135号 (135),23-28頁 (単著)
|
7.
|
2020/03
|
論文
|
「主体的・対話的で深い学び」における「歴史日記」実践の意義に関する授業研究 朝日大学教職課程センター研究報告 (22),41-59頁 (共著)
|
8.
|
2020/03
|
その他
|
出会いから生活指導・集団づくりへ ~実践記録にみる今日の生活と学習の共同化~ 生活指導 2020(45月号),42-47頁 (単著)
|
9.
|
2019/06
|
その他
|
子どもたちの思いが聴き取られるということ 生活指導 2019(6-7月),38-41頁 (単著)
|
10.
|
2019/04
|
論文
|
「働き方改革」の中での若手教師の主体形成 にいがたの教育情報 (129),23-30頁 (単著)
|
11.
|
2018/04
|
その他
|
若者の政治意識と教育の課題 にいがたの教育情報 (126),48-51頁 (単著)
|
12.
|
2018/03
|
論文
|
「主体的・対話的で深い学び」の成立条件と関連構造に関する授業研究 朝日大学教職課程センター研究報告 (20) (共著)
|
13.
|
2018/02
|
その他
|
1930年代初頭新潟における子どもの生活世界と「戦争」
-児童文集を手がかりとして- 新潟から戦争を考える-公開市民シンポジウムの記録- (共著)
|
14.
|
2016/11
|
その他
|
アクティブ・ラーニングと次期学習指導要領 にいがたの教育情報 (122) (単著)
|
15.
|
2014/06
|
その他
|
子どもたちがいじめ解決の主人公となる指導構想を 生活指導 (714),22-25頁 (単著)
|
16.
|
2014/05
|
その他
|
ある青年の旅立ち 生涯教育 (438),3-4頁 (単著)
|
17.
|
2013/03
|
論文
|
シティズンシップの教育原理と実践の検討 新潟大学教育学部研究紀要 人文社会科学編 第5巻(第2号),115-126頁 (共著)
|
18.
|
2012/12
|
その他
|
「いじめ問題」が問うているもの にいがたの教育情報 (113) (単著)
|
19.
|
2011/02
|
その他
|
参議院選挙に参加しよう!-学年128名による模擬投票 生活指導 (687),54-58頁 (単著)
|
20.
|
2010/10
|
その他
|
活動の価値を問い、願いを読みひらく 生活指導 (683) (単著)
|
21.
|
2010/04
|
その他
|
「変化球」を受け止める-「たいへん」な生徒との対話 生活指導 (676) (単著)
|
22.
|
2009/05
|
その他
|
卒業期にこそ、討論の授業を!-憲法9条を改正すべきか否か 生活指導 (666) (単著)
|
23.
|
2004/09
|
著書
|
新・にいがた歴史紀行 (共著)
|
24.
|
2004/06
|
その他
|
「父母の変化」が意味するもの にいがたの教育情報 (78),17-21頁 (単著)
|
25.
|
2004/04
|
論文
|
教育課程と授業の改革に関する一考察 -カナダと日本の人権教育カリキュラムを中心に- (単著)
|
26.
|
2003/02
|
その他
|
子どもたちが求めているもの-「非行」に走る中学生たちと関わって 保健室 (104),29-37頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 教育上の能力
|
■ 講師・講演
|