(最終更新日:2025-02-15 11:55:10)
  シゲマツ トオル   Toru Shigematsu
  重松 亨
   所属   新潟薬科大学  応用生命科学部 応用生命科学科
   職種   教授
■ 所属研究室
食品・発酵工学研究室
■ 学位
博士(農学)
■ 現在の専門分野
応用微生物学, 食品科学, 環境負荷低減技術、保全修復技術, 循環型社会システム (キーワード:発酵・醸造学、微生物学、食品工学、食品高圧加工技術) 
■ 学歴
1. 1986/04~1990/03 東京大学 農学部 農芸化学科 卒業
2. 1990/04~1992/03 東京大学 農学系研究科 応用生命工学専攻 修士課程修了 修士(農学)
3. 1992/04~1995/03 東京大学 農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 博士課程修了 博士(農学)
■ 職歴
1. 1999/04~2000/03 熊本大学 工学部 物質生命化学科 助手
2. 2000/04~2005/11 熊本大学 大学院自然科学研究科 物質・生命科学専攻 助手
3. 2005/12~2007/03 新潟薬科大学 応用生命科学部 食品科学科 助教授
4. 2007/04~2012/03 新潟薬科大学 応用生命科学部 食品科学科 准教授
5. 2012/04~ 新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科 教授
全件表示(7件)
■ 所属学会
1. 日本高圧力学会
2. 日本微生物生態学会
3. 日本農芸化学会
4. 日本食品工学会
5. 日本生物工学会
全件表示(6件)
■ 著書・論文歴
1. 2024/06 著書  微生物を用いた有用物質生産技術の開発~バイオマス由来化学品・エネルギーの事業採算性向上と環境負荷低減の方策~/第2章第6 節 メタン発酵の具体的留意点   (共著) 
2. 2022/11 著書  高圧力の科学・技術事典/Ⅶ-5食品科学 2. 高圧殺菌   (共著) 
3. 2022/04 著書  米の機能性食品化と新規利用技術・高度加工技術の開発/ 第6章 第6節 食品高圧加工技術の米加工への応用   (共著) 
4. 2021/08 著書  糀入門 女将が伝える糀生活    
5. 2021/03 著書  改訂版 暮らしに役立つバイオサイエンス   (共著) 
全件表示(139件)
■ ホームページ
   食品・発酵工学研究室
■ 取得特許
1. 2015/08/20 ポリヒドロキシアルカン酸の分解方法、並びに微生物製剤(WO 2015/122190 A1)
2. 2013/08/02 米粉の製造方法並びに米粉並びに米粉加工品(5326147)
■ 学会発表
1. 2024/10/02 Influence of high hydrostatic pressure with benzoic acid addition on the energy metabolism and inactivation of budding yeast Saccharomyces cerevisiae(12th International Conference on High Pressure Bioscience and Biotechnology (HPBB2024))
2. 2024/09/11 薬剤耐性プラスミドと耐性菌種を結びつける培養非依存的な薬剤耐性菌検出法の開発と適用(第27回日本水環境学会シンポジウム(2024年度))
3. 2024/03/25 乳酸菌と食品酵素に及ぼす高圧処理の影響(日本農芸化学会 2024年度大会)
4. 2023/12/01 高感度蛍光in situハイブリダイゼーション法と蛍光細胞分取装置を使用した培養非依存的な環境中の薬剤耐性菌の網羅的検出(第60回環境工学研究フォーラム)
5. 2023/11/28 ゲノム・トランスクリプトーム解析による新規Methanomethylovorans属古細菌の水酸化テトラメチルアンモニウム分解遺伝子の探索(日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会)
全件表示(231件)
■ 学内役職・委員
1. 2018/04/01~2022/03/31 新潟薬科大学応用生命科学部 学部長
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2020/10/01~ 「生物工学」の課題のMicrosoft Formsを用いた提供とフィードバック
2. 2020/10/01~2020/11/30 「生物工学」の遠隔授業用動画作成
3. 2020/04/01~2020/07/31 「食品製造学」「発酵醸造学」「機器分析学」遠隔授業用動画作成
4. 2020/04/01~ 「食品製造学」「発酵醸造学」「機器分析学」の課題のMicrosoft Formsを用いた提供とフィードバック
5. 2006/10/01~ 「科学技術英語」における学生のアンケート実施
●作成した教科書、教材
全件表示(8件)
■ 社会における活動
1. 2024/11~2024/11 演示実験「微生物ってなに?酵母って?」
2. 2024/08~2024/08 大学紹介・講演「私が研究を続けるわけ 圧力、微生物、そして酒造り・・・」
3. 2024/08~2024/08 令和6年度ボランティア講座 サイエンスラボ「小さな微生物たちのふしぎな力」
4. 2024/02~2024/02 講演会「食品の圧力殺菌について」
5. 2023/12~2023/12 講演会「発酵食品と健康機能」
全件表示(38件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/09~  高圧処理日本酒と外国人観光客への新規ビジネスモデルの開発 による米の新規需要創出 競争的資金等の外部資金による研究 
2. 2023/04~  出芽酵母のミトコンドリアの機能不全によって引き起こされる圧力感受性増大機構の解明 基盤研究(C)(一般) 
3. 2022/10~  植物由来発酵エキスの新たな用途開発 企業からの受託研究 
4. 2022/06~  酵母の圧力死滅機構の解明に基づく低い処理圧力での高圧殺菌技術開発による省エネルギーの研究 その他の補助金・助成金 
5. 2021/01~  ワンタイムエナジーの細胞・微生物への影響評価 企業からの受託研究 
全件表示(19件)