教員情報
教員情報 TOPページ
所属研究室
学位
現在の専門分野
学歴
職歴
所属学会
著書・論文歴
受賞学術賞
学会発表
教育上の能力
職務上の実績
資格・免許
社会における活動
委員会・協会等
(最終更新日:2021-02-24 10:22:51)
アサクラ トシナリ
Toshinari Asakura
朝倉 俊成
所属
新潟薬科大学 薬学部 薬学科
職種
教授
■
所属研究室
臨床薬学教育研究センター
■
学位
博士(薬学)
■
現在の専門分野
医療薬学, 代謝、内分泌学 (キーワード:服薬指導、服薬コンプライアンス、患者心理、糖尿病薬物療法、自己注射(製剤・手技・療養指導など)、注射針(開発・適正使用など))
■
学歴
1.
新潟薬科大学 卒業
2.
(学位取得)
新潟薬科大学 薬学
■
職歴
1.
1984/04~1989/02
山之内製薬株式会社 その他(教員以外)
2.
1989/03~1996/03
太田綜合病院 薬剤部 薬剤師
3.
1996/04~2006/03
太田綜合病院 薬剤部 薬局長補佐
4.
2006/04~2007/06
新津医療センター病院 薬剤部 薬剤部長
5.
2006/04~
新潟薬科大学 薬学部 助教授・准教授
6.
2006/04~2007/03
新潟薬科大学 薬学部 薬学科 助教授
7.
2007/04~2012/03
新潟薬科大学 薬学部 薬学科 准教授
8.
2012/04~
新潟薬科大学 薬学部 薬学科 教授
9.
2020/12~
新潟薬科大学 薬学部 臨床薬学教育研究センター センター長・教授
5件表示
全件表示(9件)
■
所属学会
1.
日本医療薬学会
2.
日本人間工学会
3.
日本糖尿病学会
4.
日本糖尿病療養指導士認定機構
5.
日本病態栄養学会
6.
日本薬学会
7.
日本臨床薬理学会
8.
日本くすりと糖尿病学会
9.
∟
副理事長
10.
日本アプライド・セラピューティクス学会
11.
日本糖尿病教育・看護学会
5件表示
全件表示(11件)
■
著書・論文歴
1.
著書
ペンニードルプラス32G4mmとナノパスニードルⅡ34G4mmの比較検討 (共著) 2019/06
2.
著書
進化する自己注射デバイスの現状、問題点と今後の展開 (共著) 2018/04
3.
著書
薬物治療編(注射薬)-適正な注射手技- (共著) 2017/11
4.
著書
糖尿病治療のための注射手技マニュアル (共著) 2013/08
5.
著書
糖尿病治療のための注射手技マニュアル スタッフのよりよい指導を目指して (共著) 2013
6.
著書
薬剤師の強化書 糖尿病薬物療法の管理MINI (単著) 2012/11
7.
著書
症例から学ぶ糖尿病療養指導 2011/09
8.
著書
糖尿病薬物療法の管理 (共著) 2010/09
9.
著書
インスリン自己注射まるわかりQ&A
(単著) 2007
10.
著書
インスリン療法マスターガイドブック
(共著) 2007
11.
著書
糖尿病治療・療養指導ゴールデンハンドブック
(共著) 2007
12.
著書
薬学生のための医薬品安全管理入門
(共著) 2007
13.
著書
糖尿病治療療養ハンドブック (共著) 2006/03
14.
著書
糖尿病カレントライブラリー⑥糖尿病の薬物治療
(共著) 2006
15.
著書
糖尿病服薬指導スキルアップ (共著) 2004/11
16.
著書
日本糖尿病療養指導士受験ガイドブック2004―糖尿病療養指導士の学習目標と課題―, (共著) 2004/07
17.
著書
薬物療法学 (共著) 2003/01
18.
著書
認定 病態栄養専門士のための病態栄養ガイドブック (共著) 2002/03
19.
論文
インスリン製剤およびGLP-1 受容体作動薬への細菌混入時の細菌量の継時的変化に関する一考察 (共著) 2020/12
20.
論文
Evaluation on Discrimination of Colors of Injectors for Injectable Medications for Diabetes by Dichromats (共著) 2020/06
21.
論文
Fundamental Study of Pen-type Syringe Needles NANOPASS® (II) (34G4mm) and NANOPASS® Jr. (34G3mm)- Comparisons of Structure Influencing Patient's Self-injection Therapy- (単著) 2020/06
22.
論文
Comparative study of dulaglutide single-use pen Ateos versus insulin degludec FlexTouch on learning and mock administration time in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus – A post-hoc analysis (共著) 2020
23.
論文
Diabetes care providers’ manual for disaster diabetes care (共著) 2019/06
24.
論文
SGLT2阻害薬を主とした経口糖尿病治療薬による皮膚障害症例の薬剤疫学的検討 (共著) 2019/06
25.
論文
インスリン製剤の自己注射用注入器使用時における「空打ち」の目的と意義 (共著) 2019/06
26.
論文
プレフィルド型インスリン注入器と注射針の嵌合状態とコアリング発生の関連に関する一考察 (単著) 2019/06
27.
論文
糖尿病治療用注射剤外箱の表示に関する患者の理解度の事態調査 (共著) 2019/06
28.
論文
インスリンペン型注入デバイスヒューマペン®サビオ®とヒューマペン®ラグジュラの自己注射手技指導に関わる特徴−基礎試験による評価− (単著) 2019/01
29.
論文
4種のインスリングラルギン製剤を対象とした自己注射専用針の太さの違いによるコアリングの発生頻度の比較 (共著) 2018/06
30.
論文
Comparative Usability Study of the Dulaglutide Single-use Pen versus the Insulin Degludec FlexTouch® among Self-injection-naïve Patients with Type 2 Diabetes Mellitus in Japan (共著) 2018/03
31.
論文
ノボエイト静脈用翼状針(25Gと27G)の基礎試験による注入手技に関する考察 (単著) 2018
32.
論文
医療従事者を対象としたインスリン注入器用注射針ペンニードル®︎プラス専用の新規廃棄容器PenPotTMの使用性に関する調査 (共著) 2018
33.
論文
インスリングラルギン製剤を対象とした使用済みインスリンカートリッジ内へのゴム片混入に関する実態調査 (共著) 2017/12
34.
論文
ペン型注入器用ディスポーザブル注射針の形状の違いと穿刺角度の関係 (単著) 2017/12
35.
論文
適正なインスリン自己注射を目指す上で必要な療養指導のポイント (単著) 2017/06
36.
論文
糖尿病患者を対象としたインスリングラルギンの注入デバイスの違いによる使用性の比較 (共著) 2017/06
37.
論文
Consideration about Rotary Torque and Acoustic Characteristics of Sound Signals of NovoTwistTM Generated at the Time of Attaching to and Removing from Pen-Type Injector─ Application to Manipulation Instruction to Ensure Proper Use ─ (単著) 2016/12
38.
論文
インスリン製剤および GLP-1 受容体作動薬の取り違い防止を 目的とした製剤区分用マークの検討(第2報) (共著) 2016/12
39.
論文
ペン型インスリン注入器用注射針の形状から得られる印象に関する臨床調査〜従来型の BD マイクロファインプラスと新形状NovoTwistの比較〜 (共著) 2016/12
40.
論文
経口糖尿病治療薬による薬疹症例の薬剤疫学的検討 (共著) 2016/12
41.
論文
災害時の薬剤師の役割〜日本糖尿病学会:糖尿病医療者のための災害時糖尿病診療マニュアル活用の勧め〜 (単著) 2016/12
42.
論文
インスリン グラルギンBS注キット「FFP」の自己注射手技指導に関わる注入デバイスとしての特徴−各種基礎試験による評価− (単著) 2016/09
43.
論文
医療従事者を対象としたプレフィルド型インスリン注入器の識別に関する意識調査 (共著) 2016/08
44.
論文
A Large-scale Study of the Shape of Pen Injection Needles for Insulin Injection (Needle Hub) and Impression of Injection Needles in Japanese Users (単著) 2016/06
45.
論文
インスリン製剤および GLP-1 受容体作動薬の取り違い防止を目的とした製剤区分の識別に有用なマークの検討 (共著) 2016/06
46.
論文
自己注射製剤への血液混入による影響〜有効濃度減少を伴う沈殿形成〜 (共著) 2016/04
47.
論文
医療デバイスの進歩〜糖尿病治療用注射製剤のペン型注入デバイスの変遷と療養指導の関係〜 (単著) 2016
48.
論文
糖尿病患者を対象としたプレフィルド型インスリン注入器の識別性に関する意識調査(第1報)─製薬会社別の検討─ (共著) 2015/12
49.
論文
糖尿病患者を対象としたプレフィルド型インスリン注入器の識別性に関する意識調査(第2報) ─各製剤別の検討─ (共著) 2015/12
50.
論文
インスリン注入デバイス開発の歴史 (単著) 2015/06
51.
論文
血糖測定器の手技項目に関する見開き簡易説明書新旧版の比較研究 (共著) 2015/06
52.
論文
注入器の識別色とイメージとの対応に関する調査研究−第2報− (共著) 2015/06
53.
論文
薬学部におけるインスリン自己注射体験型実習の教育効果 (共著) 2015/06
54.
論文
糖尿病治療薬注入デバイスの薬学的管理 患者が適正に自己注射療法を実践する上での留意点 (単著) 2015/05
55.
論文
半自動型注入機構を有するプレフィルド型インスリン注入器フレックスタッチ®の機能と臨床上の有用性について (単著) 2015/03
56.
論文
インスリン自己注射用専用針の破断の可能性と事故防止への一考察 (共著) 2015/02
57.
論文
Insurin Fibrillation by Shaking Under Neutral pH Conditions: Examination of Insulin Analogs Modified at Dimer-Fouming Interface (共著) 2015
58.
論文
日本人糖尿病患者および医療従事者を対象としたプレフィルド型インスリン注入器フレックスタッチ,ソロスター,ミリオペンの有用性および選好性の評価 (共著) 2014/12
59.
論文
インスリン注入器および血糖測定器体験セミナー参加者に対するアンケート調査 (共著) 2014
60.
論文
麻酔下ラットを用いたペン型注入器専用針の穿刺痛のる検討−BDマイクロファインプラス32Gとナノパス34Gの評価− (単著) 2013/06
61.
論文
Comparison of Clinically Relevant Technical Attributes of Five Insulin Injection Pens (単著) 2011/05
62.
論文
"A comparison of the handling and accuracy of syringe and vial versus prefilled insulin pen
(FlexPen)."
(共著) 2010
63.
論文
新潟市薬剤師会会員を対象としたジェネリック医薬品の意識調査
(共著) 2010
64.
論文
Evaluation of injection force of three insulin delivery pens.
(共著) 2009
65.
論文
インスリン注射デバイス・針
(単著) 2009
66.
論文
インスリン注入器の注入ボタンを斜めに押したときの注入抵抗に関する基礎試験
(共著) 2009
67.
論文
インスリン注入器本体に表示されている識別色の有用性に関する検討
(共著) 2009
68.
論文
インスリン注入器用注射針再使用の問題点
(単著) 2009
69.
論文
プレフィルド型インスリン注入器(ソロスター,ミリオペン)の注入単位別注入抵抗の比較
(共著) 2009
70.
論文
プレフィルド型インスリン注入器の外箱包装に表示されている識別色の有用性に関する検討
(共著) 2009
71.
論文
プレフィルド型インスリン注入器イノレットの特徴と臨床上の有用性
(単著) 2009
72.
論文
ペンニードル32Gテーパー針保護シールの嵌合情報に関する認識性
(共著) 2009
73.
論文
医療従事者を対象とした手技体験によるインスリン注入器の使用感評価
沖縄インスリン自己注射説明トレーニングコースの結果報告
(共著) 2009
74.
論文
血清5-FU濃度を指標としてレジメンを変更した直腸癌術後肝転移の1例
(共著) 2009
75.
論文
高温環境下に放置したインスリン注入器(レベミル注フレックスペン,ランタス注ソロスター)
の品質に関する一考察
(共著) 2009
76.
論文
高温環境下に放置した懸濁インスリン製剤の濁度変化に関する基礎試験
(共著) 2009
77.
論文
次世代型フレックスペンの注入抵抗パターンとその臨床上の有用性
(共著) 2009
78.
論文
Patient Acceptance and Issues of Education of Two Drurable Insulin Pen Devices
(共著) 2008
79.
論文
"二相性プロタミン結晶性インスリンアナログ水溶性懸濁性注射液の適正な保管姿勢と
患者指導のための留意点"
(共著) 2007
80.
論文
インスリン注入器の単位設定ダイアルの回転トルクと患者の使用感についての一考察
(共著) 2007
81.
論文
ランタス注オプチクリック300とフレックスペンのゴム栓の性状および
インスリン注入精度に関する比較検討
(単著) 2007
82.
論文
懸濁インスリン製剤の混和操作指導の実態と指導用資材の検討
(共著) 2007
83.
論文
Usability of a Microtapered Needie(TN3305) for Insulin Treatment in Japanese Patients with Diabetes Mellitus: A Comparative Clinical Study with a Standard Thin Wall Neede (共著) 2006
84.
論文
インスリン自己注射指導の各操作項目別重要度,強調度と患者の推定実効度の関係
(共著) 2006
85.
論文
携帯型インスリン・プレフィルド製剤と従来型ペン型インスリン注入器の使用感比較
(共著) 2006
86.
論文
市販のインスリン注入器と専用注射針を用いた注入抵抗の比較と患者への手技指導上の留意点 (共著) 2006
87.
論文
33ゲージのテーパー型注射針を懸濁インスリン製剤が通過したときのNPH結晶の形状とインスリンの血糖降下作用への影響について (共著) 2005
88.
論文
Addressing Issues of confidence and Convenience in Insulin Delivery, FlexPen (共著) 2005
89.
論文
Assessment of dose selection confidence with audible notification in insulin pen devices (共著) 2005
90.
論文
Comparison of the dosing accuracy of two insulin injection devices (単著) 2005
91.
論文
2種のインスリンカートリッジ注入器(ヒューマペンラグジュラとノボペン300)の糖尿病患者を対象とした使用性評価と基礎試験による比較 (共著) 2005
92.
論文
各種ペン型インスリン注入器の注入時クリック音の音量と注入終了確認に関する一考察 (共著) 2005
93.
論文
インスリン・プレフィルド製剤を用いたマイクロテーパー針(TN-3305)の基礎的研究 (共著) 2004
94.
論文
インスリンカートリッジ内に混入した空気(気泡)がペン型インスリン注入器の精度に与える影響 (共著) 2004
95.
論文
ペン型インスリン注入器を用いたインスリンバイアルの摺動抵抗試験 (共著) 2003
96.
論文
多種のインスリン自己注射専用針とインスリン製剤のゴム栓の組み合わせによるコアリングの発生頻度 (共著) 2003
97.
論文
凍結によるインスリン製剤の性状変化観察と凍結後解凍したインスリン製剤の使用防止のための患者説明のありかた (共著) 2003
98.
論文
インスリンカートリッジ製剤の落下試験による破損状態とその防止対策の検討 (共著) 2001
99.
論文
ダイヤル式携帯用インスリン注入器300の一部回収に関する情報提供と患者の認識 (共著) 2001
100.
論文
飲食店を対象とした外食時のインスリン自己注射に関する意識調査 (共著) 2001
101.
論文
糖尿病患者におけるインスリン製剤の適正使用に関する研究 (単著) 2001
102.
論文
病院薬剤師を対象とした糖尿病治療による低血糖に関する意識調査 (共著) 2001
5件表示
全件表示(102件)
■
受賞学術賞
1.
2000/12
日本薬学会東北支部奨励賞
2.
2003/05
2002年度” We are up for self-care.” Award 最優秀賞
3.
2014/11
第3回日本くすりと糖尿病学会学術集会 優秀口演賞
4.
2017/07
2017 年度日本糖尿病協会賞“JADEC Award for Excellent Diabetes Educator in Pharmacist”
■
学会発表
1.
2006
A456 NovoPen4 Is Easier To Teach, More Intuitive To Use and Preferred by Patients Compared to OptiClik(Diabetes)
2.
2006
A457-458 Handling and Safety of Tow Insulin Injection Pens(FlexPen and OptiClik) in Insulin-Naive Type2 Diabetes Patients(Diabetes)
3.
2010/03
新潟薬科大学における6年制薬学教育でのICT活用(2)~Webブラウザを用いた臨床実務動画配信システムと実務実習連携システムによる実習支援~(日本薬学会第130年会)
4.
2014/11/02
Preference and Usability for FlexTouch vs SoloSTAR and MirioPen among Japanese diabetes patients and Health Care Professionals(第3回日本くすりと糖尿病学会学術集会)
5.
2015/05
注入器の識別色とイメージの対応に関する調査研究(日本糖尿病学会)
6.
2015/09
インスリン製剤の識別性に関する複数の試験報告と今後の展開について(日本くすりと糖尿病学会)
7.
2017
インスリングラルギン製剤を対象とした使用済みインスリンカートリッジ内へのゴム片混入に関する実態調査(第6回日本くすりと糖尿病学術集会)
8.
2017/05
ランタスXRソロスター切り替え後の使用感に対する患者アンケート調査(第60回日本糖尿病学会年次学術集会)
9.
2017/05/18
ミグリトール普通錠からミグリトールOD錠へ切り替えた際の服薬アドヒアランスへの影響について(第60回日本糖尿病学会年次学術集会)
10.
2017/05/25
糖尿病治療用注射剤注入器の色彩識別性に関する2色覚者による評価(第60回日本糖尿病学会年次学術集会)
11.
2018/05/24
インスリン注入器を中心とした糖尿病関連機器を起源とする在宅医療廃棄物の適正処理を促進するための情報提供コンテンツの開発(第61回日本糖尿病学会年次学術集会)
12.
2018/05/24
ペンニードルプラス32G4mmとナノパスニードルII 34G4mmの比較検討(第61回日本糖尿病学会年次学術集会)
13.
2018/05/25
「私はなぜ、糖尿病医療を志したか」糖尿病療養指導における医薬品適正使用のあり方を追求して~スタンスは「モノ」と「ヒト」とのコミュニケーションを考えること~(第61回日本糖尿病学会年次学術集会)
14.
2018/05/26
4種のインスリングラルギン製剤を対象とした自己注射専用針の太さの違いによるコアリングの発生頻度の比較(第61回日本糖尿病学会年次学術集会)
15.
2018/05/26
DPP-4阻害薬デイリー製剤からウィークリー製剤に変更することによる服薬アドヒアランスの変化検討(第61回日本糖尿病学会年次学術集会)
16.
2018/08/25
糖尿病治療における自己注射療法と療養指導(日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会)
17.
2018/09/26
薬物療法時のメディカルスタッフの役割(第23回日本糖尿病教育・看護学会学術集会)
18.
2018/10/27
「デバイスの特徴を習得しよう!〜聴いて触って考えて〜」(全日本民医連第35回糖尿病シンポジウムin新潟)
19.
2018/11/23
2型糖尿病自己注射導入における注入器と指導所要時間に関する調査〜指導時間、誤操作と使用感・使用満足度の事後解析〜(第28回日本医療薬学会年会)
20.
2019/05/24
インスリングラルギンBS注きっと「FFP」の操作性に関する検討(糖尿病学会)
21.
2019/05/24
ペンニードル専用廃棄容器Pen Potの使用感に関するアンケート調査(糖尿病学会)
22.
2019/05/24
糖尿病治療用注射製剤使用時における「空打ち」の目的・意義に関する情報提供への取り組み(糖尿病学会)
23.
2019/05/25
「糖尿病療養指導士が魅力的な臨床研究を行うために」、「私はどのようにして臨床現場における課題に立ち向かったか?〜薬剤師という視点からの課題解決のためのみちのり〜(糖尿病学会)
24.
2020
適正な自己注射指導の実践について〜手技の成り立ち(理由)を再認識する〜(第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会)
25.
2020
糖尿病治療用自己注射製剤の細菌混入時の保管温度別細菌存在比の時間経過(第63回日本糖尿病学会年次学術集会)
26.
2020
糖尿病療養指導に必要な知識 インスリン自己注射指導のポイント〜モノとヒトとのコミュニケーションを大切に〜(第54回糖尿病学の進歩)
27.
2020/01/12
糖尿病患者の薬物治療管理を継続的に行うために必要な視点と能力〜糖尿病の予防(栄養・運動)と薬物治療〜(令和元年度 薬局ビジョン実現に向けた薬剤師のかかりつけ機能強化事業(令和元年度薬剤師生涯教育推進事業))
28.
2020/02/01
糖尿病治療用自己注射製剤を確実かつ容易に実践してもらうために〜企業と医療従事者が取り組んできたこと〜(日本医療マネジメント学会 第15回奈良支部学術集会)
5件表示
全件表示(28件)
■
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2007/03/15~
薬学生のための医療安全入門
2.
2015/07/08~
チーム医療を担う医療人共通のテキスト 薬がみえる vol.2
3.
2016/06~
New Insulin Delivery Recommendations
4.
2017/03/01~
糖尿病におけるmultimorbidity
5.
2017/09/29~
残薬対策ハンドブック
6.
2017/11/10~
糖尿病の薬学管理必携
7.
2019/09/15~
糖尿病薬物療法指導力アップ講座
8.
2019/09/25~
糖尿病療養指導グリーンノート
9.
2020/03/10~
糖尿病の病態生理・療養指導
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
1999/01~
日本医療薬学会 認定薬剤師・指導薬剤師
2.
2001/03~
日本糖尿病療養指導士
3.
2009/03~
京都医療センター予防医学研究室 研究員
4.
2015/04~
新潟大学(医学系)客員研究員(医学部 血液・内分泌・代謝学教室)
5.
2016/04~
日本くすりと糖尿病学会 糖尿病薬物療法認定薬剤師
6.
2017/01~
日本集団災害医学会 PhDLS プロバイダー
5件表示
全件表示(15件)
■
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
1999/01/01~
日本医療薬学会指導薬剤師
2.
1999/01/01~
日本医療薬学会認定薬剤師
3.
2001/03~
日本糖尿病療養指導士
4.
2009/03~
京都医療センター予防医学研究室研究員
5.
2015/04/01~
新潟大学(医学系)客員研究員(医学部 血液・内分泌・代謝学教室)
6.
2016/04~
糖尿病薬物療法認定薬剤師
7.
2017/01~
日本集団災害医学会 PhDLSプロバイダー
8.
2017/06/10~
新潟薬科大学(G09)認定薬剤師
9.
2018/04/30~
日本薬剤師研修センター(G01)認定薬剤師
●その他職務上特記すべき事項
1.
1996/10
Patient Education in Diabetes Management Program. (Boston: Joslin Diabetes Center)終了
2.
1997/07
Visit to Steno Diabetes Course.(Copenhagen)終了
3.
1997/08
Diabetes Educators Global Medical Conference Program. (Indianapolis)終了
4.
1999/08
International Diabetes Institute a Five Day Health Professional Training Program. (Melbourne)終了
5.
2018/06
子供のための心理的応急処置(Psychological First Aid for Children)研修(Save the Children)終了
5件表示
全件表示(14件)
■
資格・免許
1.
2010/04/15
保険薬剤師
■
社会における活動
1.
2018/06
糖尿病治療治療の基本とくすりの効き方〜治療の目的と正しいくすりの使い方を理解しましょう〜
■
委員会・協会等
1.
2002/04
雑誌「糖尿病診療マスター」 編集同人
2.
2002/04~2006/03
糖尿病臨床薬学研究会ふくしま 世話人
3.
2002/04
日本医療薬学会専門薬剤師育成(糖尿病療養士育成担当) 委員
4.
2002/04~2006/03
福島県糖尿病医療懇話会 世話人
5.
2003/04
日本糖尿病療養指導士認定機構 試験委員 委員
6.
2003/05
“We are up for self-care” Award最優秀賞受賞
7.
2004/04~2018/07
雑誌「糖尿病ケア」 編集委員
8.
2004/06
雑誌「Diabetes Team Now」 編集委員
9.
2004/07
NPO法人西東京臨床糖尿病研究会 会員
10.
2004/12~2006/03
福島県インスリン自己注射研究会 代表世話人
11.
2005/01~
日本臨床薬理学会 会員
5件表示
全件表示(11件)