教員情報
教員情報 TOPページ
所属研究室
学位
現在の専門分野
職歴
所属学会
著書・論文歴
学会発表
教育上の能力
資格・免許
社会における活動
委員会・協会等
(最終更新日:2021-04-16 09:41:57)
ツギタ マサミ
継田 雅美
所属
新潟薬科大学 薬学部 薬学科
職種
教授
■
所属研究室
臨床薬学
■
学位
博士(薬学)
■
現在の専門分野
キーワード:感染対策、感染制御
■
職歴
1.
1987/04~2007/07
新潟市民病院薬剤部
2.
2007/07~2016/03
新津医療センター病院薬剤部 部長
■
所属学会
1.
1998~
日本環境感染学会
2.
2016~
∟
評議員
3.
2001~
日本医療薬学会
4.
2015~
∟
代議員
5.
2001~
日本化学療法学会
6.
2015~
∟
評議員
7.
2004~
日本静脈経腸栄養学会
8.
2013~
∟
関東甲信越支部世話人
9.
2014~
日本医薬品安全性学会
10.
2014
∟
評議員
11.
2018
∟
理事
12.
2016~
日本老年薬学会
13.
2018~
∟
評議員
14.
2018~
日本腎臓病薬物療法学会
5件表示
全件表示(14件)
■
著書・論文歴
1.
著書
医薬品副作用アセスメント 泌尿器・生殖器障害アセスメント (共著) 2018/05
2.
著書
薬剤師のための感染制御マニュアル第4版 抗菌薬の基礎知識Ⅲ(合成抗菌薬) (共著) 2017
3.
著書
マイスターから学ぶ皮膚科治療薬の服薬指導術 第1章 薬物療法の基礎知識【ステロイド】 (共著) 2016
4.
著書
感染制御標準ガイド (共著) 2014
5.
著書
プロフェッショナルから学ぶ医薬品副作用の対応50 (共著) 2013
6.
著書
今からはじめる中小病院薬剤師の感染管理 (共著) 2013
7.
著書
薬剤師のための感染制御マニュアル第3版 (共著) 2011
8.
論文
Regional outbreak of methicillin-resistant Staphylococcus aureus ST2725-t1784 in rural Japan (共著) 2020/11
9.
論文
外来化学療法と栄養 薬剤師の立場から (単著) 2020/06
10.
論文
抗微生物薬処方に関する新潟県内薬剤師の意識調査 (共著) 2020/03
11.
論文
経腸栄養剤とワルファリンの相互作用:2例の症例報告とin vitro研究 (共著) 2020/01
12.
論文
施設の特性および専門職種がカルバペネム系抗菌薬の採用状況に及ぼす影響―新潟県におけるアンケート調査 (共著) 2020/01
13.
論文
高齢者の適正な外用療法 高齢者の皮膚・軟部組織感染症 (単著) 2019/08
14.
論文
医療関係者に対する麻疹・風疹・ムンプス・水痘ウイルス対策の実態 2018年新潟県内多施設調査 (共著) 2019/03
15.
論文
新潟県内における抗菌薬適正使用の実施状況の変化と実施に関連する因子の検討 (共著) 2019/01
16.
論文
Impact of alcohol-based hand sanitizers, antibiotic consumption, and other measures on detection rates of antibiotic-resistant bacteria in rural Japanese hospitals (共著) 2018/09
17.
論文
多施設間における清拭タオルのBacillus cereus菌数と洗濯方法の比較検討 (共著) 2018/09
18.
論文
電子レンジ加熱での清拭タオルの温度変化と加熱によるBacillus cereus菌量の変化 (共著) 2018/09
19.
論文
新潟県内における抗菌薬の薬物治療モニタリング実施状況の変化と実施に関連する因子の検討 (共著) 2018/03
20.
論文
中小病院における抗菌薬適正使用の注意点は?(Q&A) (単著) 2018/01
21.
論文
中小病院での抗菌薬適正使用と感染管理における認定薬剤師の活動 (単著) 2017/07
22.
論文
白血球遊走試験による薬剤熱(Drug fever)の検討 (共著) 2016/07
23.
論文
新潟県5施設におけるMRSA分離率に影響する因子の検討 (共著) 2016/01
24.
論文
これからはじめるアンチバイオグラムの作り方 抗菌薬適正使用の第一歩 (共著) 2016
25.
論文
【おしえて!感染対策チーム薬剤師の活動】多職種との連携 中小規模病院での活動 (単著) 2015/01
26.
論文
【プロトコルに基づく薬物治療管理 薬剤師による戦略的・継続的マネジメント】プロトコルに基づく薬物治療管理の実践例 療養病棟患者 (単著) 2014/07
27.
論文
感染制御専門薬剤師 感染制御専門薬剤師の病棟業務 (単著) 2014/07
28.
論文
感染制御認定および専門薬剤師による医療経済を含めた病院感染制御活動への貢献度実態調査(最終報告) (共著) 2013/08
29.
論文
【事例でわかる副作用発現防止と早期対応】事例でわかる中毒性副作用 (単著) 2013/07
30.
論文
Effects of intervention for infectious disease medical care by pharmacist in medical-care-intensive beds (単著) 2013
31.
論文
感染制御認定および専門薬剤師による医療経済を含めた病院感染制御活動への貢献度実態調査 (共著) 2012/08
32.
論文
【手強い病原菌を制御する】耐性菌に対する薬剤師目線のマネジメント 多剤耐性菌が検出された患者へ対応する (単著) 2012/06
33.
論文
【もう迷わない!消毒薬の正しい使い方】災害時の消毒 新潟・福島豪雨災害での実例をふまえて (共著) 2012/03
34.
論文
感染制御 知識を現場でこう生かす! 在宅における感染対策 こんなところから感染するの? (共著) 2012/01
35.
論文
Antimicrobial susceptibility of Pseudomonas aeruginosa is improved by pharmacist's positive intervention in the use of antimicrobial agents, Japanese journal of environmental infections (単著) 2012
36.
論文
病院感染対策における薬剤師の活動と他職種からの評価 (単著) 2012
37.
論文
感染制御認定および専門薬剤師による医療経済を含めた病院感染制御活動への貢献度実態調査 (共著) 2011/08
38.
論文
薬剤師に対する手指衛生の手技に関する教育について スクラブ法とラビング法の比較検討 (共著) 2011/01
39.
論文
中小規模病院における多剤耐性緑膿菌アウトブレイクへの対応-感染制御専門薬剤師の取り組み- (単著) 2011
40.
論文
【感染対策チーム(HICT)】薬剤師が感染対策チームの中でできること 大規模病院、中小規模病院を経験して (単著) 2010/11
41.
論文
インスリン注入器本体に表示されている識別色の有用性に関する検討 (共著) 2009/08
42.
論文
プレフィルド型インスリン注入器の外箱包装に表示されている識別色の有用性に関する検討 (共著) 2009/08
43.
論文
抗菌薬適正使用と薬剤師のかかわり 新潟県の現状 (共著) 2008/10
44.
論文
新潟県内の医療施設における手指衛生の変遷 (共著) 2008/09
45.
論文
TeicoplaninのTDMが有用であったCorynebacterium jeikeiumによる感染性心内膜炎の1例 (共著) 2008/07
46.
論文
【新薬展望2008】治療における最近の新薬の位置付け<薬効別> 新薬の広場 消毒薬 (単著) 2008/01
47.
論文
高脂質主体の栄養療法により改善がみられた重症慢性閉塞性肺疾患の1例 (共著) 2006/09
48.
論文
Clostridium difficile腸炎再発の要因 (共著) 2006
49.
論文
【外科医に必要な癌緩和ケアの実際】身体症状に対する緩和ケア 癌性疼痛に対する緩和ケアの実際 鎮痛薬の副作用対策 (共著) 2005/12
50.
論文
当院のInfection Control Teamの活動について 感染症治療の観点から (共著) 2005/09
51.
論文
鎮痛補助薬の使用について (単著) 2003/08
52.
論文
【緩和ケアチームの活動 現状と課題】病棟ラウンド型緩和ケアチームの現状と課題 (単著) 2003/07
53.
論文
バンコマイシンの腎機能に与える影響 血中濃度トラフ値との関連 (共著) 2003/07
54.
論文
耐性セラチアによる膵仮性嚢胞感染におけるゲンタマイシン投与の一例 (共著) 2002/07
55.
論文
セフジニル(セフゾン)によると考えられたTEN(toxic epidermal necrolysis)の1例 (共著) 2002/05
56.
論文
化学療法中にタクロリムス血中濃度が上昇した一症例 (共著) 2002/04
57.
論文
薬の副作用がおこったら 医薬品副作用被害救済制度について (共著) 2002/04
58.
論文
Teicoplanin投与が有効であった再燃性MRSA骨髄炎の1例 (共著) 2002/03
59.
論文
抗MRSA薬血中濃度測定・解析による院内感染対策へのかかわり(第2報) (共著) 2001/01
60.
論文
病院感染対策の効率化への試み MRSA陽性者,保菌と感染の判定 (共著) 2000/08
61.
論文
バンコマイシン(VCM)血中濃度解析を通じた院内感染対策委員会へのかかわり (共著) 2000
62.
論文
当院外科病棟における経口抗癌剤服薬指導説明書についてのアンケート調査 (共著) 1999/08
63.
論文
副作用に関する患者アンケート調査 多施設での検討 (共著) 1999/08
64.
論文
薬に対する患者の意識調査 多施設での検討 (共著) 1999/06
65.
論文
シクロスポリン血中濃度の変動に血清コレステロールの関与が考えられた1症例 (共著) 1998/10
66.
論文
アレルギー性副作用にどう取り組むか アレルギー起因薬剤検出の実践と問題点 (単著) 1998/09
67.
論文
当院におけるバンコマイシンの透析除去率について (共著) 1996/08
68.
論文
シクロスポリンのリンパ球内濃度測定の試み (共著) 1993/12
69.
論文
当院におけるMRSA感染症発症患者における抗生剤使用状況 (共著) 1993/12
70.
論文
糖尿病入院患者アンケートによる服薬指導の評価 (共著) 1991/04
71.
その他
処方の教室 関節リウマチ 関節リウマチ患者への薬学的管理 2010/10
72.
その他
平成18年度ICT活動報告 カルバペネム系薬の適正使用に向けて (共著) 2007/09
73.
その他
平成18年度新潟市民病院栄養サポートチーム(NST)活動報告 (共著) 2007/09
5件表示
全件表示(73件)
■
学会発表
1.
1998
シクロスポリン血中濃度の変動に血清コレステロールの関与が考えられた1症例(日本TDM学会・学術大会)
2.
1999
バンコマイシン血中濃度解析を通じた院内感染対策委員会へのかかわり(日本環境感染学会総会・学術集会)
3.
2000
抗MRSA薬血中濃度測定・解析による院内感染対策へのかかわり(第2報)(日本環境感染学会総会・学術集会)
4.
2001
抗MRSA薬血中濃度測定自動システムにおけるTDMの普及(日本環境感染学会総会・学術集会)
5.
2001
母集団パラメータを用いたアルベカシン血中濃度解析(日本TDM学会・学術大会)
6.
2002
抗MRSA使用症例への介入 抗菌薬の選択とTDM(日本環境感染学会総会・学術集会)
7.
2003
TDMを用いたインターベンションにおける問題点と今後の展開(日本環境感染学会総会・学術集会)
8.
2005
Clostridium difficile腸炎アウトブレイクの要因(日本環境感染学会総会・学術集会)
9.
2005
偽膜性腸炎・MRSA腸炎再発例の検討 バンコマイシン散投与期間との関係(日本化学療法学会)
10.
2006
抗MRSA薬TDMによる感染対策 テイコプラニン投与例の検討(日本環境感染学会総会・学術集会)
11.
2007
抗菌剤適正使用への取り組み カルバペネム系薬剤専用伝票の運用(日本環境感染学会総会・学術集会)
12.
2008
中小病院における多剤耐性緑膿菌検出の背景(日本環境感染学会総会・学術集会)
13.
2009
新潟県の病院における抗菌薬TDMの現状(日本TDM学会・学術大会)
14.
2009
薬学生の感染対策知識レベルの把握と病院実習での教育(日本環境感染学会)
15.
2010
中小規模病院におけるMDRPアウトブレイクへの対応(日本環境感染学会)
16.
2012
癌化学療法時の便秘に対するミソプロストールの効果 ゲムシタビン投与時の支持療法として(静脈経腸栄養学会)
17.
2012/01
薬剤師による感染対策戦略 ICTにおける薬剤師の果たす役割 MDRPアウトブレイクへの対応
18.
2013/03
新潟県の障害者病棟における病棟薬剤業務の実態調査
19.
2013/05
医療療養病棟感染におけるシタフロキサシンの有用性
20.
2014/05
抗菌化学療法におけるPBPM(Protocol Based Pharmacotherapy Management)をどう展開するか 一般病院における抗菌化学療法のPBPM
21.
2015/01
ESBL産生菌保菌患者の腸内細菌叢正常化の試み
22.
2016/02
新規ESBL産生大腸菌検出患者における菌の遺伝子型の解析(第31回日本環境感染学会総会・学術集会)
23.
2016/05
中小病院におけるTDMを活用した病棟薬剤業務 抗菌薬以外のTDMを中心に 療養病棟におけるTDMのプロトコル化(第33回日本TDM学会・学術大会)
24.
2016/05
平成27年度新潟県内における抗菌薬使用と薬剤師の関わりに関するアンケート調査結果報告(第33回日本TDM学会・学術大会)
25.
2017
双方向型社会連携教育ISCEの試み:住民と学生が考える薬剤師像に関する調査(日本薬学会年会137年会)
26.
2017/03
双方向型社会連携教育ISCEの試み(日本薬学会137年会)
27.
2017/03
双方向型社会連携教育ISCEの試み 学生の学習習慣に与える影響(日本薬学会137年会)
28.
2017/03
双方向型社会連携教育ISCEの試み 薬学教育を支える参加住民の意識調査(日本薬学会137年会)
29.
2017/04
認定薬剤師活動のブレイクスルーをめざして! 中小病院における認定薬剤師活動(第65回日本化学療法学会学術集会)
30.
2018/03
双方向型社会連携教育ISCEを通して見えてきた「健康・自立の延伸」に向けた住民の意識変化(日本薬学会138年会)
31.
2018/03
双方向型社会連携教育ISCEを通して見えてきた『かかりつけ薬剤師』の認知度(日本薬学会138年会)
32.
2018/03
双方向型社会連携教育ISCE実践の場として『健康・自立セミナー』実施の有用性の検証(日本薬学会138年会)
33.
2018/06/23
高齢者感染症に対する薬学的アプローチ(医療薬学フォーラム2018)
34.
2018/09/24
抗微生物薬の適正使用に関する地域住民と薬剤師の意識調査(第51回日本薬剤師会学術大会)
35.
2018/10/28
薬学生に対する栄養教育の現状(第6回日本静脈経腸栄養学会関東甲信越支部学術集会)
36.
2018/11/23
新潟県内の医療機関におけるカルバペネム系抗菌薬の使用状況(第28回日本医療薬学会)
37.
2018/11/25
医薬品副作用の基礎知識アレルギー性副作用を中心に(第 28 回日本医療薬学会年会)
38.
2018/11/25
塩化ラジウム分注装置(UG-XAD1)による抗がん剤分注への応用(第28回日本医療薬学会年会)
39.
2019/02
ESBL産生菌による血流感染においてqSOFAはカルバペネム系抗菌薬の選択基準となり得るか?(第34回日本環境感染学会総会・学術集会)
40.
2019/03
双方向型社会連携教育ISCEを通して見えてきた『かかりつけ薬剤師』の認知度の変遷(日本薬学会139年会)
41.
2019/03
双方向型社会連携教育ISCEを通して見えてきた住民の『卒災』状況(日本薬学会139年会)
42.
2019/03
双方向型社会連携教育ISCEを通して見えてきた住民の医薬品を取巻く状況(日本薬学会139年会)
43.
2019/05
超高齢患者のESBL菌血症における予後に影響する因子の解析(第67回日本化学療法学会学術集会)
44.
2019/06/16
ワルファリンと経腸栄養剤との相互作用(第3回フレッシャーズカンファレンス)
45.
2019/06/16
基質特異性拡張型β―ラクタマーゼ(ESBL)産生菌感染経路調査及び抗菌薬調査(第3回フレッシャーズカンファレンス)
46.
2019/06/16
薬学臨床実務実習におけるチーム医療教育の現状調査(第3回フレッシャーズカンファレンス)
47.
2019/08/24
薬剤師が実施すべき感染制御と薬剤師教育(日本病院薬剤師会 第49回関東ブロック学術大会)
48.
2019/09/29
経腸栄養剤とワルファリンの相互作用 ~2例の症例報告~(第7回日本静脈経腸栄養学会関東甲信越支部学術集会)
49.
2019/09/29
経腸栄養剤とワルファリンの相互作用:ホエイ由来のタンパク質との相互作用(第7回日本静脈経腸栄養学会関東甲信越支部学術集会)
50.
2019/10/18
在宅における感染症の対応(第316回ICD講習会)
51.
2019/11/04
今だからこそ考える感染領域における薬剤師認定制度の変遷・ニーズ・展望ー専門薬剤師誕生期ー(第29回日本医療薬学会年会)
52.
2019/11/04
薬剤師の感染症診療支援のレベルアップに向けてー大学薬学部ー(第29回日本医療薬学会年会)
53.
2020/01
ワルファリンと経腸栄養剤との相互作用 血漿中ワルファリン濃度に及ぼす経腸栄養剤の影響(第30回生物試料分析学会)
54.
2020/02
医療関係者に対する麻疹・風疹・ムンプス・水痘ウイルス対策の実態 2018年新潟県内多施設調査(第35回日本環境感染学会総会・学術集会)
55.
2020/02
溶血性連鎖球菌の薬剤耐性は患者のアウトカムに影響するか? 新潟県内多施設共同研究(第35回日本環境感染学会総会・学術集会)
56.
2020/03
アンケート調査から見える『かかりつけ薬剤師』制度が浸透しない要因に関する考察(日本薬学会140年会)
57.
2020/03
双方向型社会連携教育ISCEに参加した住民に対する『かかりつけ薬剤師』の認知度の変遷(日本薬学会年会140年会)
58.
2020/03/28
薬学教育における感染症教育の現状と問題点(日本薬学会第140年会)
59.
2020/06/29
高齢者感染症における薬剤師への期待(第4回日本老年薬学会学術大会)
60.
2020/09/14
新潟県における 経口抗微生物薬適正使用の 意識調査(第68回日本化学療法学会学術集会)
61.
2020/10/24
大学教員の立場でできる地域感染対策への関与(第30回日本医療薬学会年会)
5件表示
全件表示(61件)
■
教育上の能力
●教育に関する発表
1.
2018/09/01
ルーブリック評価表を活用したアドバンストOSCEの実施とその課題
■
資格・免許
1.
1985
薬剤師免許
2.
1985
臨床検査技師免許
3.
2006/04
日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師
4.
2008/01
日本医療薬学会 指導薬剤師
5.
2008/02
日本静脈経腸永宇学会 NST専門薬剤師
6.
2010/03
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師
7.
2016/01
日本医薬品安全性学会 医薬品安全性指導者
8.
2021/01
ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター
5件表示
全件表示(8件)
■
社会における活動
1.
2018/06
病棟に行く前にこれだけは知っておきたい抗菌薬の基礎知識
2.
2018/07
現場で行う感染対策
3.
2018/08
腎機能の低下した患者さんを副作用から守るためにこれだけは注意したい薬
4.
2018/09
「現場で行う感染対策」ICTに頼らない!
5.
2018/10
FM新津
6.
2018/10
感染症はこわくない!
7.
2018/10
地域包括ケアに向けた多職種との交流・研修会
8.
2018/12
薬剤師が変える感染症診療 大病院と中小病院を経験して
9.
2019/02
薬学部における精神科教育
10.
2019/06
病棟で使える! これだけは知っていてほしい抗微生物薬の使い分け
11.
2019/07
高齢者の感染症に対する薬剤師のアプローチ
12.
2019/08~
小児でよく見る感染症とその対策
13.
2019/10~2020/02
高齢者感染症の治療と予防
14.
2019/10
在宅における感染症の対応
15.
2019/11
病棟に行く前にこれだけは知っておきたい抗真菌薬の基礎知識
16.
2020/03
医薬品副作用アセスメントの実践
17.
2020/11
COVID-19にも負けない感染対策の基礎知識
18.
2020/11
新型コロナウイルス感染症を院内に広げないためにできること
19.
2020/12~
4.環境の整備は? 消毒ってなに? どのような消毒薬を使えばいいの?
20.
2021/01
高齢者感染症の予防と治療
5件表示
全件表示(20件)
■
委員会・協会等
1.
2009~2020
日本病院薬剤師会専門薬剤師育成感染制御専門薬剤師試験問題作成委員
2.
2018~
日本環境感染学会消毒薬評価委員会