イノウエ サトシ
  井上 聡
   所属   新潟薬科大学  応用生命科学部 学部付
   職種   教授
言語種別 日本語
発行・発表の年月 2003
形態種別 論文
査読 査読あり
標題 冬期における降水量計の捕捉特性
執筆形態 共著
掲載誌名 雪氷
掲載区分国内
出版社・発行元 The Japanese Society of Snow and Ice
巻・号・頁 65(3),303-316頁
著者・共著者 横山宏太郎,大野宏之,小南靖弘,井上聡,川方俊和
概要 冬期の降水量を正確に知るため,新潟県上越市において,国内で一般的に用いられている転倒ます式(ヒーター付き),温水式,溢水式の3種類の降水量計を対象とし,捕捉特性を評価するための長期比較観測を行った.方法は世界気象機関が推奨する方法に準じることにし,二重柵基準降水量計を一部改良して準器として用い,その値から風速の関数により真値を推定した.捕捉率は測定値/真値で表す.6冬期の観測結果を用いて,雪と雨に分けて降水事象単位の解析を行った.雪,雨いずれの場合も,捕捉率は機種によって異なり,高い方から順に溢水式>転倒ます式>温水式であった.機種による捕捉率の差は,その形状の違いが影響している.捕捉率は風速が大きくなるにつれて低下するが,その関係を簡単な式で表し,式に含まれる機種ごとの係数を示した.雪に対する捕捉率は,風速2ms-1においても溢水式では0.8,転倒ます式では0.7,温水式では0.6程度と計算され,雨に対する捕捉率は,雪に対するより大きいが,風速6ms-1においてはそれぞれ0.9,0.8,0.7程度と計算される.冬期の降水量は多くの場合に補正する必要があると考えられる.雪の降水強度が大きい地域では,加熱装置付きの測器を用いる必要がある.
DOI 10.5331/seppyo.65.303
ISSN 0373-1006
NAID 130000911477
PermalinkURL http://id.ndl.go.jp/bib/6589962
researchmap用URL https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00221943940?from=CiNii