セイノ ユミコ
  清野 由美子
   所属   新潟薬科大学  看護学部 看護学科
   職種   講師
研究期間 2017/06~2022/03
研究課題 精神科における誤嚥性肺炎予防のための連携型摂食嚥下障害ケアプログラムの開発
実施形態 科学研究費補助金
研究委託元等の名称 日本学術振興会
研究種目名 挑戦的研究(萌芽)
研究機関 新潟大学
研究者・共同研究者 清野 由美子,小山 諭,関井 愛紀子,井上 誠,渡邊 賢礼
概要 2017年度に精神科病院のNST/栄養委員会の支援状況を調査した.その結果,精神科病院では,栄養評価が行われているものの,摂食嚥下機能の評価・対策の検討は十分といえない現状が明らかとなり,積極的なチームアプローチの必要性が示唆された. 2018年度は,精神科病院入院患者100名を対象に,誤嚥性肺炎リスク評価表(i-EALD)を実施し,統計学的に検討した.その結果,高リスク者無,中等度リスク者約2割,低リスク者が約8割で,精神科病院における入院患者の誤嚥性肺炎リスクには,BMI,ピークフロー,RSSTの3因子が影響することが明らかとなった. 2019年度は,摂食嚥下支援専門職が不在の精神科病院において,多職種(精神科医師,看護師,管理栄養士,作業療法士,薬剤師)と研究分担者(栄養学専門医師,摂食嚥下支援専門歯科医師)と新たなチームを結成,誤嚥肺炎予防のためのケアプログラムを作成した.その後に,当該施設入院中の複数事例を対象にケアプログラムを実施し,介入前後のi-EALD,血液検査データ等の比較から,その有効性を検証した.具体的には約7か月間に渡り月1回のケア会議を開催し,ケアプランを検討,院内多職種がケアプランを継続的に実施した.ケア会議で実施状況や問題点等を情報共有し,プラン修正を重ねた.入院患者全体のケアへ還元できるよう,精神科臨床経験を持つ言語聴覚士の協力を得て,当該施設職員へ研修会を2回開催,介入事例へのスーパーバイズを受けた.一部事例には,研究分担者(摂食嚥下支援専門歯科医師)によるミールラウンド,摂食嚥下評価や病棟看護師へのアドバイスを行った.介入後の評価では約半数にi-EALDの改善を認め,一部事例は食形態改善,好物の麺が摂取可能となった.精神科病院院内外専門職協働による摂食嚥下支援は,誤嚥性肺炎予防のみならず,食べることのQOL向上に寄与することが示唆された.
PermalinkURL https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K19800