イイオカ ヒデカズ
飯岡 英和 所属 新潟薬科大学 医療技術学部 臨床検査学科 職種 准教授 |
|
研究期間 | 2020/04/01~2023/03/31 |
研究課題 | ホーミングペプチドを基盤にした新規膵癌バイオマーカー及び膵癌標的化抗体医薬の開発 |
実施形態 | 科学研究費補助金 |
研究委託元等の名称 | 日本学術振興会 |
研究種目名 | 基盤研究(B) |
研究機関 | 新潟大学 |
研究者・共同研究者 | 近藤 英作,飯岡 英和,阪口 政清,齋藤 憲 |
概要 | 新規膵癌細胞膜受容体候補の生物学的な分子機能の洗い出し。(第二年度実施) receptorXのヒトでの機能が不明なため、既に作成済みのヒトPDAC細胞株2種HPAFII (K-Ras mut+p53 mut), BxPC3 (p53 mut)におけるCRISP/Cas9 systemを用いたreceptor ノックアウトcloneを野生型と併せてtranscriptome解析を行い、wild typeと当該分子knockout cloneの比較分析を行った。遺伝子機能を推測するためにNGS技術に基づくRNA Seq analysisを行い、発現差異を示した遺伝子群の包括的な情報を得て、現在機能に直結するkey遺伝子の洗い出しのためのバイオインフォマティクス解析の基本データから絞り込みを検討中である。一方、当該受容体遺伝子のKO cloneのin vivoにおけるwild typeとの特徴的な差異として、腫瘍の発育遅延が認められること(発育腫瘍サイズが小さい)、数種類の抗がん剤に対する感受性が亢進していることが判明した。さらに、浸潤・転移能、低酸素環境抵抗性などの側面からindexとなる具体的分子や経路を洗い出すべく解析を続行中である。また、当該膜分子に対する特異抗体の作製は困難を極めているため、kDの高い優れた特異的結合ペプチドやFabデザイン化小分子の作成技術を応用した標的用ツールの作成を試みているところである。また、当該分子の発現について、さらに膵がん患者病理組織症例を追加して検索を行い、全例で膜発現パターンを確認した。 |
PermalinkURL | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20H03527 |